#バックナンバー【“シリーズ投資”第29株-実例で見てみよう! その7-】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.537】
↓ 前回の内容です
新手法の実例研究の第2弾
おそらく、かんたんですよね?
前手法より単純になっているので、
見やすくなっているかと思います
§『企業概要』
IR :東京証券取引所市場第二部上場 証券コード8912
連結事業内容:不動産ソリューション事業
設立 :2000年1月12日
本社所在地 :〒163-1307 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー7階 地図
電話 :03-5908-3301 FAX:03-5908-3311
資本金 :9億9,110万円
連結子会社 :株式会社エリアクエスト店舗&オフィス
東京都知事(5)第78399号
株式会社エリアクエスト不動産コンサルティング
連結従業員数:約38人
ここ、企業研究しようにも、
そもそも、その気が萎えますね…
代表あいさつに、
『エリアクエストグループは創業10年を越えることができました』
と、あるのですが、
それ自体はすごいことなのですが、
もう創業25年なんですよね…
つまり、約15年間、このあいさつを
全く更新していない!?
ってことなんですよね
もうここから対外的な体制
これがわかりますよね
もう当然かもしれませんが、
IRもありませんし、中期経営計画もない
有価証券報告書は義務なのでありますが、
もう、やる気を感じませんね
一昔前のHPのままであるってことです
仮に、自分が投資家で、
投資判断をしようと思ったら、
もう、この時点でないですね
例え、その財務内容がよくてもです
過去の15年は、これからの10年とは、
まるで変わります
特に、2045年には、技術的特異点
シンギュラリティが待っていると言われます
このままの体制であるなら、
どれだけ大きかろうが、
潰れゆくのが超情報社会だと思いますかね
ということで、
今回は、もう以上となります…
§『実例確認 その7』
例)
証券コード:8912
(株)エリアクエスト
確認期間:2017年10月~2017年12月
さて、条件はどうでしたか?
1.長めの陽線がある
2.株価が比較的に高過ぎない
3.日経平均株価が上昇傾向
今回は、まぁわかりやすいですよね
全然値動きのないところから、
2017年11/13に大きく動いてますね
ここが、長めの陽線ですね
ってことは、買値は?
2017年11/13終値:187円
2017年11/14始値:182円
多少、寄り付きで値を下げますが、
まぁ、許容範囲内でしょう
では、ロスカット基準は、
(153円+187円)÷2=170円
(153円+182円)÷2=167.5円
167円切ったらヤバいですが、
今回も割ってないですね
まぁ、これも結果論ですがね
では、売却タイミングは?
この銘柄、上昇傾向が続くんですよね
最初のタイミングは、
2017年11/27ですかね
陰線が長めですよね
故に、
2017年11/27終値:218円
これで売却もありですかね
ただ、その影響ですかね?
安くなったから買いだ!
の集団の買い注文が入ったんですかね?
翌営業日で、さらに跳ねてます
ここでの売却が最適解でしょうね
まぁ、難しいでしょうが…
2017年12/15これが潮時です
ここで売却しておかないと、
後がわからないのですかね
これ、お気付きですかね?
前回から、スパンが短くなってる
つまり、この手法の場合、
買いと売りのスパンが開くこと
これが、すでにリスクなんですよね
なので、28日の最高値でなく、
27日で売却が無難なんです
そもそも、27日には、
28日の結果はわかりませんから
それが、買い注文がなく、
売却が殺到したなら…?
大暴落ってことですよね
その場合、27日で手放しておけば…
ってなりますよね?
それであれば、もう27日で売却です
だって、それでも利益獲れてるんですから
しかも、そこから次の投資へと、
資金を移せます、メリットですよね
投資は、すべての状況をもって
マネジメントをします
売買は、この銘柄だけではないんです
総合的に、物事はマネジメントしたいものですね
↓ 次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/