#バックナンバー【“シリーズ投資”第28株-実例で見てみよう! その6-】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.535】
↓ 前回の内容です
今回も実例研究ですが、
今度は、新たなスイング手法の確認です
§『企業概要』
企業紹介:
中古車買取のパイオニア。
中古車販売においてもリーディングカンパニーに成長。
「ガリバー」ブランドを中心として、日本全国に約460店舗展開
本社所在地:
〒100-7026 東京都千代田区丸の内二丁目7-2 JPタワー26階
設立年月日:
1994年10月25日
財務情報
決算期:2月
売上高(連結):4,198億円(2024年2月期)
資本金:41億円(2024年2月29日時点)
従業員数(連結):3,508名(2024年2月29日時点)
平均年齢:34.0歳(2024年2月29日時点)
一般には『車のガリバー』ですかね?
中古車販売を主軸にする企業ですね
ただ、買い取りから小売りへ
というシフトを2014年から試みているようです
その絡みで、大型店舗に力を入れ、
2022年2月までに全国で29店舗出店
過去最高益を記録したそう
50店舗を目指すそうですね
ただ、やはり、この業界で外せないのが、
トヨタさんの存在でして、
『モビリティーカンパニー』
この流れに乗るための施策でもあるのが、
この大型店舗の拡大のようですね
電気自動車の取り扱いを増やし、
サブスクなどの導入への対応を進める
SDGsも外してないようですよ
そして、意外でしたが、ガリバーって
自動車整備ってやってなかったみたいですね
そこへの参入も試みるそうです
それをサブスクプランにするんでしょうね
どうやら、小型店は、コスト過多になるようで、
大型への移行をしたいようですね
おそらくですが、小型であると賃料が継続的であって、
大型であると、大型融資や株主からの出資による
利息や配当のコスト、こちらの方が安いみたい
さらに、整備が小型だと難しいでしょうね
これをサブスクにして、継続的に、
さらに数多く行うには、向いてないんでしょうね
因みに、配当性向は30%に設定するそう
利益の30%を株主還元するよってこと
あと、会計情報ですが、
対局的に観察しようかと、
細かく確認し出したら、
キリがなくなって、終わらないので…
2024年2期の売上は前年比で、0.8%増加
34億円上乗せてますね
ただ、売上総利益は、1.6%減少
12億円のマイナスです…
つまり、約18億円の仕入れの増加
これがあったってことですね
これ、2024年2期の決算短信で、
為替差損を確認すると、
なんと、前年同期比で倍増しているので、
おそらく、外車などの影響なんでしょうかね
そして、販管費が、2.4%も増加
完全に人件費の増加ですね
賃金の引き上げをしたってことですね
まぁ、物価等の動きや業界界隈の動向から鑑みるに、
妥当と言える判断でしょうね
結果、10%強のマイナスって感じですね
さて、この企業の未来は、
果てして、明るいのでしょうか?
§『実例確認 その6』
例)
証券コード:7599
(株)IDOM
確認期間:2017年9月~2017年11月
さて、条件はどうでしたか?
1.長めの陽線がある
2.株価が比較的に高過ぎない
3.日経平均株価が上昇傾向
これらの条件ですが、
実は、2と3は同じなんですよね
つまり『長めの陽線』
これがあるか?ないか?なんです
見付けるだけであれば、
かんたんかもしれないですね
故に、チャート表で一目瞭然
2017年10/13ですよね
2017年10/16の方が目立ちますが、
その前に発見する必要があります
逆に言えば、これを事前に察知したい
というのが究極の目的ですかね
なので、今回の場合の購入価格は、
その日の終値 or 翌日の始値
つまり、
2017年10/13終値:765円
2017年10/16始値:780円
すると、ロスカット基準は、
(730円+765円)÷2=747.5円
(730円+780円)÷2=755円
これらの金額を切った場合は、
もうロスカットってことですね
まぁ、結果的にはなかったですがね
今度はいつが売却タイミングか?
これは実は、翌営業日です
つまり、10/16ってことですね
866円で売り抜けた方が、
最適解だったってことですね
ただ、そこで売り抜けるのはプロですね
素人にも難しいと思います
じゃ、そこで売れなかったら?
が、問題ですよね
まぁ、早めならどこでも
って感じですが、
“注意すべき点”
ここだけ気を付けておけば
今回の場合では、2017年11/14
『長めの陰線』です
これは、前のスイングの手法でも同じでしたね
これ、気付いたなら、それはもう、
赤信号寄りの黄色信号です
もはや、ロスカットくらいの気概で、
売ってやってもいいと思います
今回の場合、その後、やや回復してますが、
数日は、やはり株価は落ちてますよね?
これ、そのまま落ち続けることだってあります
仮に、今回の場合であっても、
2017年11/14終値:786円
薄いですが、利益は取れますよね
ロスカットするよりは、よっぽどいいですよね
ロスカットの可能性を回避できた上に、
利益まで確保できたなら、それは素人なら上出来です
何となくの感覚はどうでしょうか?
多少は馴染んできましたか?
慣れというか、できることなら、
空気にすら、できたら理想ですよね
経済の情報を毛嫌いせず、
自身で噛み砕き、飲み込める
今後の自分の人生においても、
プラスだと思いますよ
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/