見出し画像

#バックナンバー【“シリーズ投資”第25株-実例で見てみよう! その4-】

【珈琲のオトモのマメ知識 vol.529】

↓ 前回の内容です


もう、チャート表にも、
ローソク足にも慣れましたかね?

株価を確認していると、
社会の動きも見てくる

…と、理想なんですが、
どうしょうかね?

今回から、企業の概要も確認しようかと
もっと、イメージしやすいかもしれませんね


§『企業概要』


参照:https://www.seiko.co.jp/group/information/

セイコーグループ株式会社

創業 :1881年(明治14年)
資本金 :100億円
従業員数:171名(2023年3月31日現在)
     11,843名(2023年3月31日現在連結)
売上高 :153億円(2023年3月期)
     2,605億円(2023年3月期連結)

事業の内容:
ウオッチ
デバイスソリューション
システムソリューション
クロック
高級宝飾・服飾・雑貨
設備時計などを扱う事業会社の連結経営管理

IRもDLできるになってますので、
ご興味ある方はどうぞ
参照:https://www.seiko.co.jp/ir/library/value_report.html

そもそも、IRって何?
ってのは、後々、確認いたいます

IRによると、トヨタと似てますが、
『ソリューションカンパニーに!』

ここを大きく打ち出してますね
そして、グローバルがキーワード

外貨の獲得はリスクヘッジにもなるので、
外したくないでしょうね

特に、日本と違って、
順調に物価上昇している国では

物売りから、サービス提供へ
との変革をしたいという算段です

まぁ、物は飽和しますからね
これからは、付随したサービス

プレミアムでの勝負をする
というか、どの企業もこれは常套

ただ、これ難しそうな感も拭え得ないですかね
現在、グループの売上の51%は本国である日本

次点は、アジア、オセアニア、中東
特に、ドバイなどでしょうね

つまり、高級時計の販売でしょうね
まだまだ、目標までは程遠いのかと…

実績ベースでは、ソリューション事業での売上は、
366億円で利益は43億円(粗利率11.75%)

売上ベースでは、全体の約13%ですが、
実は、粗利率はトップで、

他の事業の倍程度あります
そりゃ、ここに注力したいわけです

かんたんにはなりますが、
企業研究でした

現在だと大学3年生が、
これをもっと深く研究しているはず

ですよね?していないで、就活って
できないはずなので…


§『実例確認 その4』


例)
証券コード:8050
セイコーグループ(株)

確認期間:2017年9月~2017年12月

さて、条件はどうでしたか?

1.上窓が開いている
2.上窓のローソク足が陽線
3.株価が比較的に高過ぎない
4.日経平均株価が上昇傾向

と、今回は、まずもって、
とんでもなく上昇している日がありますね

2017年9/27ですね
5倍くらいになってますよね?

ここがポイントだ!
じゃ、ないんですよね

これ何があったのかですが、
ズバリ『株式分割』です

今回は0.2株、つまり、1:5
1株を0.2株に分けました!ってこと

例えば、100株あるなら、
100株÷0.2=500株

5倍になったよ!ってことです
で、株価も5倍に?

いや、これは偶然です
これについては、別の回で詳しく確認します

しかも、チャート表では、
大きく上窓になってますが、

陰線になってますよね?
つまり、その日は値を下げてます

売りが殺到したってことです
じゃ、真に条件に合ったところは…

2017年10/30ですね
上窓開けての陽線です

株価が上がり過ぎてない?
って気もしますが、

そもそものベースが上がっている
株式分割があるので、問題なし

では、買い入れ金額は?

2017年10/30終値:2,811円
2017年10/31始値:2,765円

それぞれのロスカット基準は?

(2,620円+2,811円)÷2=2715.5円
(2,620円+2,765円)÷2=2692.5円

いずれの基準も下回ってないですね
とりあえず、ロスカットはなし

この場面、2,811円の終値で買っていたら、
翌日の寄り付きで値を下げている構図です

不安になりますよね
ロスカット基準が2,715円のところ

2,765円まで下げたわけですから、
ただ、その決めた基準を割ってはいません

つまり、ロスカットはしない!
という決意も必要だということです

不安になって、設けた基準前に決済…
これでは、獲れる利益も獲れません

その代わり、もしも、ロスカット基準を切ったら、
容赦なく、ロスカットです

ここには感情を入れてはいけません
機械的に動きましょう

利確のタイミングは、

超安牌を採るならば、
2017年11/15:2,840円

少々長めの陰線になってますね
一番始めの検討タイミングです

かなり薄利ですが、
サイトが短期にもなるので、

すぐにでも、次の投資へと移れます
メリットを総合的に勘案するならありです

手堅くいくならば、
2017年11/17:3,065円

利益も比較的に獲れて、
サイトも短め、理想ですかね

その後も、20、21日と陰線が続くので、
ここでの決済でもいいと思います

というか、素人ならば、
もう、赤よりの黄色信号

手放した方がいいと思います
3,065円よりも、安くなろうが、

売却した方がいいでしょう
勝ち逃げしましょう

理想は、2017年12/15~18あたり
でも、そんな都合よくいかないですから…

何となくでも、掴めましたかね?
何となくでも、いいんです

そこから入って、
手堅く資金を回す

これが投資ですから、
決してギャンブルをしてはいけません

それがギャンブルなのか、
それとも違うのか?

それは、あなたの知識ひとつで、
決まってしまいますよ


↓ 次回の内容です


↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です


/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000  愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪  byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/