見出し画像

【Windows10終了!?どうしたらいいの?】

【珈琲のオトモのマメ知識 vol.600】

↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です


現代において仕事をするとなると、
PCが必要になるというのは、

もう、おかしなことでもなくなってますね
むしろ、なくてはできないかもしれません

例えば、経理ですかね
もう、インボイスなども導入され、

手書きでの管理は不可能ではないですかね?
それを外注しようが、請求書などの書類管理

すべて手書きで、ってのは、
もう、時代には合わないでしょう

SDGsからもペーパーレス
こちらも叫ばれておりますし、

今や、ラブレターでさえPDFのようですよ
参照:https://blog.adobe.com/jp/publish/2023/11/02/dc-drama-commercial-pdf-love-letter-introduces-useful-features-of-acrobat

と、本題なのですが、
その業務事務関連で使用されるPC

その中身は、今や2大巨頭
Windowsとアップルですよね

特に、事務に特化しているのは、
Windowsになりますね

アップルは、画像動画編集や、
音楽制作などに特化しております

では、多くの方が仕事上、
触れるであろうPCは?

Windowsが多いってことです
クリエイティブな仕事でも事務はありますから

そして、現在、そのシステムの主流
それが“Windows10”となっており、

その後継“Windows11”こちらには、
随時、更新していね!って期間が、

正に現代となります
では、サッサと移行した方がいいのか?

いや、今のままで大丈夫!
どっちがいいの!?

今回は、そんなところ
諸々を確認しようかと


§『何を更新するの?』

そもそもですが、更新するにも、
何を更新するのかわかってますか?

今回、更新云々するのは“OS”です
参照:https://azby.fmworld.net/kids/pc/doyou/72/?kidsfrom=pc_topinfo

『オペレーティング・システム』
こちらのことですね

オペレーティングということは、
操作とか、そんな意味合いですね

“操作するための仕組み”
こんなイメージです

そもそも、PCは中で何をしているのか?
というと、2進数で計算などしてます

“0”と“1”だけの数だけです
それを超高速で計算などしている

いわば、モノ凄い計算機みたいなもの

それ以上でも以下でもない
つまり、OSがなければ、

それだけのハコになります
そこにOSが介入することで、

『この場合は、こうだ!』
と指示を出してくれてます

そうすることによって、
我々が入力できたり、

それが画面で表示できたり、
しているよ!ってことです

かなり、重要なシステムですよね
それを更新しましょう!って話が前提です


§『そもそも更新の必要性は?』

日本人には“もったいない精神”
こちらが備わっております

古くからのものを大切に使用する
愛犬、愛猫、愛玩などなど、

人間以外に対し、愛着をもって、
長きに亘り、身近に置いておりますよね

何が言いたいかというと、
『今までのままがいい』って方

こちらも多いってことです
変化を嫌う心理効果『デフォルト効果』

とりわけ、日本人には、こちらの効果が大きいようで
こういった更新などになると、

したくない、面倒だ…
って声が、結構、上がります

では、その更新って
なぜ、必要になるのか?

ポイントは『システムの脆弱性』
更新をしないと、サイバー攻撃

こちらを受けやすく、受けた場合
そのダメージも大きくなります

それを防ぐために、更新、延いてはサポート
こちらをしたいから、更新してね

ってことなんです
きっと、長らく同じシステムを使用していると、

その攻撃する側も、
『あっ、ここ弱いぞ!』みたいな

弱点や技術革新などによる想定外攻撃
などによって、強かったはずのシステム

こちらが比較的に弱くなる
ってことなんだと思います

が、そこで問題が起こります…


§『ソフトの対応』

OSがしっかりしていても、
その中に入っている“ソフト”

こちらも対応が必要です
わかりやすいかどうか不明ですが、

任天堂のハード“スイッチ”に、
ソニーの“プレステーション”のソフト

入れたとしても、遊べませんね
今では、どちらも対応なんてソフトもありますが…

つまり、ソフトであっても、
ハード(OS)に対応する必要は絶対です

OSさんが『君、だれ?』
って、なったら、オペレーションのしようがない

これが、意外に難しい点でして
参照:https://gigazine.net/news/20240502-windows-11-share-declining/

2024年4月にWindows10のシェアが約70%
Windows11は、逆にシェアが低下した…

どうゆうことか?
新しいはずのもののシェアが下がる?

PCって多くは仕事用に使用されてます
すると、業務を効率化するため、

伴ったソフトを使用する
これは常套手段ですよね

Windows11のリリースは、
2021年10月5日であって、

もう、数年経過しております
でも、この結果ってことは、

『多くのソフトが対応していない』
ってことなんですよね

むしろ、10が上がって、11が下がった
ということは、

『更新してみたけど、仕事上、使えないんだけど…』

って、なったってことですよね
すべてがそうってわけじゃないですが

きっと、ソフト制作側も、
シェアが狭い市場のために、

コストを割けないでしょうから、
対応しない動きもわかりますね

なので、更新するか否か?
それは、まず確認が必要です

『使用上、ソフト等の対応があるか?』
ここからスタートですね


§『そのまま10でもいいかも?』

参照:https://www.fielding.co.jp/service/deployment/windows11/column-10/

一応、Windows10のサポート終了は、
2025年10月14日だそうです

期限は迫ってきております
では、その後は使用しない方がいいのか?

回答しては『できなくもない』
が、正しいかと思います

というのも、
『拡張セキュリティ更新プログラム(ESU プログラム)』

こちらが提供予定だそうです
これ、Windows10の拡張のプログラムだそう

だたし、これ、制限があります

・Windows関連のサブスクをやっている
  ⇒ それ以外は有償
・3年間のみの対応

例えば、オフィスソフト関連で、
サブスクをすでにやっているのなら、

負担なく導入できるが、
それ以外なら、料金が発生します

しかも、3年間だけの限定です
そのまま使用するにも、いつかは更新です

つまり、更新は前提にあるため、
有償ならば、もう更新した方がいいでしょう

ソフトの対応がないならば、
代替ソフトの検討が必須となります


§『じゃ、更新するか』

ソフトも対応あるみたいだし、
じゃ、更新するか!

と、言いましても、
それも、確認が必要です

どうゆうことかというと、
条件がありまして…

・最小システム要件を満たしている
・互換性のないソフトがない
・Windows10等が最新の状態である
・ネットワークの阻害がない

これら条件を満たす必要があります
ソフト問題は、もういいとして、

更新プログラムは、ムシし続けていたら、
かなり時間はかかるでしょうが、

できなくもないですね
ネットワークも何とかなるでしょう

問題は『最小システム要件』
こちらになります

ここ、詳しく確認しようかと思いましたが、
止めます!細かすぎるので…

ザックリいうと、
『これくらいの能力が必須です』

という条件があります
スペックというやつです

感覚としては、
『小学生に高校の勉強は教えられない』

みたいなイメージいいです
そこで、問題が大発生!?
参照:
https://jp.reuters.com/world/environment/53Y7LNRV6VOFVL7B2J44DOYF3I-2023-12-22/

その影響により、世界のPC
約2.4億台も廃棄しなければならない…

重量、約48万t
自動車換算で、約32万台にもなる

PCの平均価格を、約5万と想定したら…
32万台×5万円=約160億円

とんでも損失ですよね!?
でも、その反対はありますよね?

廃棄するってことは、
購入する、がありますよね?

すると、Microsoftさん側は、
儲かって仕方ないですもんね!

まぁ、そゆうことでしょうね
コンテンツの親は強しです


§『むすびに』

ザックリにでもわかりましたかね
もう、これ機に買い換え

それもありでしょうね
ムーアの法則によれば

約3年でPCの性能は倍になる
つまり、3年前にPCを購入しているなら、

買い換えたら、性能は倍に!
お仕事が快適になるかもです

ただ、Windows10を使っていたなら、
Windows11に慣れる必要はありますがね

でも、過去にもXPからの更新の際、
似たような状態になりましたよね

でも、結局は落ち着きます
人間、環境には慣れるものです

これもいい機会かもしれませんから、
買い換えてみてはどうでしょうか?


↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です


/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000  愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪  byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/