
【箸の持ち方、文化と“脳”について】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.706】
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
お箸ですが、
普段、使われますか?
日本の食が欧米化
もはや、今に始まったことでもないので、
そういえば、
そもそも、箸使わないかも…
って、方がおられても、
珍しくもないと思います
ですが、箸は日本の伝統
まぁ、伝統がどうかは別にどうでもいいですが、
こうして残っているにも、
意味があって残ってます
§『箸の持ち方?』
そもそもですが、
子どもの頃に、親から…
『箸はちゃんと持ちなさい!』
って、言われてましたかね?
昨今、そもそもコレが、
減っているみたいですね
パワハラだの言われる社会で、
親も強く言えないくなってるんですかね
と、ここで『箸の持ち方』
その確認をしてみましょう
参照:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://www2.mizuho-c.ac.jp/library/images/library/kiyo_08/session02.pdf
① 箸にぎり型
箸を握るようにして、
その間に、箸を入れるような型

② 箸交差型
正しく持てているようで、
箸が交差してしまう型

③ 母示支え型
母指(親指)と示指(人差し指)で支える型
母指が箸を覆い隠すような形

④ 示中支え型
示指と中指で支える型
中指に置き、示指で動かすような形

⑤ 薬小揃え型
環指(薬指)と小指を揃えて支える型
中指がほぼ機能していない形です

⑥ 伝統型
正しいとされる型
小指以外が機能する形です

これ、意外と意識して、
持ってみないとわかりませんよ
普段、意識しませんから
改めて、確認してみるといいですよ
そして、箸の“機能”って、
気にしたことありますか?
改めて言われれと、え?
って、なりませんかね
§ 基本機能
・摘む
・挟む
・支える
§ 特殊機能
・切る
・裂く
・ほぐす
・剥がす
・すくう
・包む
・載せる
・押える
・分ける
こんな感じだそうです
実は、箸って仕事してます!
§『箸と脳』
これ、無関係だと思います?
密接に関係してますよ
子育てにおいては、
お箸トレーニングは重要ですよね?
それって、どう重要か?
『将来的に箸が持てるようにする』
果たして、意義はそれだけ?
実は、違いますよ
日本は、高度経済成長期において、
急速に成長を遂げたと言っていい
その要因だったのは何か?
いくつも素因はあったでしょう
そのひとつに『器用さ』
これがあったように感じます
工業製品系は、軒並み
日本で製造しておりましたね
器用さと脳は、
当然ですが、関係があります
指先を動かしているのは、
脳ですからね
それを可能としていたのは、
箸という伝統があったからでは?
こちらも言われておりまして、
先程の箸の機能ありましたよね?
あれ、別に箸が勝手にやってません
箸を用いて、“人間”がやってます
つまり、2本の短い棒だけで、
それだけの事柄を熟しているということ
諸外国から鑑みると、
それって、実は異常です
だからこと、箸の伝統って、
重要ですよね?ってことです
さらに、プロスポーツ選手等で、
『左手で食事をする』
というようなこと
聞いたことないですか?
ソレにより、パフォーマンスが向上する
これ、検証もされてるようです
参照:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/40/6/40_756/_pdf/-char/ja
この論文、おそらく、
脳科学の精通していないと、
全然わかんない内容だと思います
故に、全然、わかりません!
かんたんに要約すると…
手を動かすことで、
反応する脳の部位が、
・前頭極(FP)
・背外側前頭前野(DLPFC)
・前頭眼野(FEF)
・運動前野(PMC)
・一次運動野(M1)
これらであって、
それらの血流を測定することで、
その反応を観察する
的なことのようです
そして、これは脳のお話ですから、
当然、それぞれの部位は、
左右でひとつづつあります
2ヵ所つづあるってことです
それが、利き手を動かすと、
その片方のそれぞれの部位は反応
ですが、逆の手を動かすと、
なんと、両方のそれぞれの部位が反応
でも、それが、時間が経過すると、
それも、利き手と同様となる
つまり、“慣れた”
ってことなんでしょうね
慣れてないから、
片方の脳の部位だけでは、
処理しきれないから、
両方の脳の各所が反応するそう
脳をより動かすためには、
適度に非利き手を動かすといいみたい
§『では、持ち方の現状は?』
参照:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.shigaku.go.jp/files/s_josei2021report022.pdf
こちらは、2021年のアンケートがありました
結構、面白い結果ですよ
食育関連の当時助教授の方の
研究のようですね
そもそも、その学校の学生で調査
その結果、半数は箸が正しく持てない!?
これ、ヤバくない!?
で、調査しようとなったみたい
その調査結果は…
・3~5歳
3歳辺りから、
箸補助具が使用される
4歳 ⇒ 31%
5歳 ⇒ 50%
これらが正しい持ち方だった
正しい持ち方を教えても…
45% ⇒ 声掛けに従う
50% ⇒ 声掛けを無視
・小学校
82% ⇒ 正しい持ち方と思っている
そのうち、正しい持ち方は、54%
正しい持ち方を教わると…
40% ⇒ 正しく持ちたい
38% ⇒ 正しく持とうと思わない
・短期大学
80% ⇒ 正しい持ち方と思っている
そのうち、正しい持ち方は、68%
正しい持ち方を教わると…
40% ⇒ 正しく持ちたい
60% ⇒ 正しく持ちたいとやや思う
この結果どうですかね?
正しく持てているのは、
幼少期から、大差ないんですよね
数字の変化も大きくはない
大人になるに連れ、
『正しく持たないと…』
という懸念は強くなるようですね
ただ、これ、別にいいですからね
恰好を気にするのであれば、
どちらだって構わない
何なら、箸使わんでもいい
スプーンなどカトラリーは充実してます
問題は、幼少期なんですよね
例えば、
・箸をキレイに持っている児童

・箸の持ち方が歪な児童

どちらが、勉強できそうですか?
おそらく、前者ではないですかね?
これ、印象というより、
脳科学的に、そうなんです
前者の方が、より脳が賦活している
そんなところに影響するんです
あくまでも、一因ですがね
§『まとめ』
さて、どうでしたか?
ご自身は、箸、どう持ってます?
私的には、左手をおススメします
左利きなら、右手ですかね
食事だけ、歯磨きだけ、
やってみてはどうですかね?
小生は、麺料理もいけるようになりました
非利き手だと、麵が食べれないんですよ
やってみたら、わかります
巧く麺を掴み切れないんです
特に、細い麺ですね
ラーメンとか、正にソレです
もう、こちとら10年選手なので、
焼肉の際には、使い分けてます
一方が、生肉、焼き専用
他方が、食事専用
便利でいいですよ!
衛生的ですしね
他の方へも気を遣いません
その必要がないので
同時に脳が活性化するなら、
一挙両得ですよね!
気が向いたら、お試しあれ!
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/