見出し画像

#バックナンバー【シリーズ投資”第49株-実例で見てみよう! その19-】

【珈琲のオトモのマメ知識 vol.577】

↓ 前回の内容です


今回でスイングトレードのシリーズ
実例研究が最後となります

もう、さすがに見慣れましたかね
チャート表もそうですが、

企業概要もですね
何なら、そちらが本分かもです

チャート表よりも、
企業の数字などの方が見慣れないからです

でも、チャート表よりも、
身近なはずなんですよね

でも、確認しないんです
なぜか?わからないからですかね

正確には“わかろうとしないから”
友人関係でも、恋愛関係でも同じかもです

少しはお近づきになりたいものですね
では、粛々と確認していきましょう


§『企業概要』


参照:https://www.tdk.com/ja/index.html

TDK株式会社・英文商号TDK Corporation

登記上の会社名:TDK株式会社

本社:〒103-6128 東京都中央区日本橋二丁目5番1号
設立:1935年12月7日
発行可能株式総数:1,440,000,000株
発行済株式の総数:388,771,977株
株主数:27,031名
資本金:32,641,976,312円
上場証券取引所:東京証券取引所
連結売上高:2兆1,039億円
連結純利益:1,247億円 [IFRS]
従業員数:101,453人

会社格付 (2021年2月現在)
Baa1(ムーディーズ)
A-(スタンダード&プアーズ)
A+(格付投資情報センター R & I)

短期社債格付 (2021年2月現在)
A−2(スタンダード&プアーズ)

主なビジネス
・受動部品
・センサ応用製品
・磁気応用製品
・エナジー応用製品 etc…

早速、確認ですが、代表挨拶
超優等生のご挨拶でした

これからの技術革新からサスティナビリティまで、
しっかりと完備した内容でございました

良いお点前で…
サスティナビリティについても、

専用ページを用意しておられまして、
その力の入れようが感じられます

それに、お気付きですかね?
企業概要の中から、海外臭がしませんか?

格付けなどの掲載までありました
それに、気を付けないと見落とす、

[IFRS]この文字ですが、何でしょうか?
これ『国際会計基準』のことなんです

つまり、この利益の金額は、
日本の会計基準で計算すると、

変わってきますよ!ってこと
それを示しているわけです

そして、格付けも掲載して、
意識してますよ!って意思表示ですよね

根差すは“世界”ってやつです
もう、TDKには、日本は狭すぎる!

まぁ、実際、どう思っているかはさておき…
HPの作り込みもそうですが、

完備すべきものは、すべて揃ってます
当然、統合報告書も掲載してます

しかも、24年分もです
もう、統合報告書が必要だよね、

と、議論され出した頃から、
すでに掲載していたってこと

今までの企業と比して、
その辺りは、抜きに出てますね

統合報告書での、代表挨拶は、
EV関連から入ってますね

前年比14.7%もの増収だそう
この業界は中国が席巻しており、

先程からのサスティナビリティにも適い、
世界的に需要が高まっております

ただこれ、各々が小さな単位で発電する話
つまり、実は発電効率が頗る悪い…

しかも、それに付けてアメリカさんは、
ガソリン車推しとしきて、

さらに、大統領がすげ替わる様相
しかも、その施策が中国関税60%ときた

はい、ただ明るいというマーケット
ってわけでもなさそうになりました

EVに出遅れた日本からしたら、
もしかしたら、朗報かもしれませんね

と、TDKの売上のコンポーネントは…
相変わらずIFRS基準の数値です

総売上高:21,808億円

エナジー応用製品:11,734億円(53.8%)
受動部品:5,759億円(26.4%)
磁気応用製品:2,006億円(9.2%)
センサ応用製品:1,695億円(7.8%)
その他:614億円(2.8%)

各部門、売上は上昇又は横ばい
成績は優秀としてますね

しかも、営業利益も概ね良好
センサ部門なんて、損失から利益転換です

ただ、構成要素としては、小さいですが、
磁気部門だけ、大幅損失に転落しております

人員を削減し、設備投資をしても、
この状態なので、事業売却も有り得るかも?

効率重視の昨今の経営では、
充分に検討できる材料です

では、この企業、
あなたはどう見ますか?


§『実例確認 その19』


例)
証券コード:6762
TDK(株)

確認期間:2017年8月~2017年11月

さて、条件はどうでしたか?

1.短いローソク足で緩やかに上昇
2.上窓を空けた長めの陽線がある
3.当該個別銘柄が上昇傾向
4.日経平均株価が上昇傾向

こちらは、もう相変わらずです
もう、見たらわかりますよね?

2017年の10/31と11/1
長めの陽線が出てますよね

ここがポイントになりますね
そして、今回も数値は置いておいて…

注目しておきたいのが、
その上がった数値なんです

どうゆうことかというと、
レンジが変わってますよね?

その始まりってわかりずらいですが、
今回の場合は、ひとつよい条件ありまして、

そのレンジから、初めの長めの陽線
これが抜け出てますよね?

これがよい条件のひとつだそうです
トレーダーの方々は『これはアツい!』

ってなるそうですね
実際に、レンジが変わってますよね

今回は、そこだけでも、
押さえておきたいですかね


↓ 次回の内容です


/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000  愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪  byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/