
#バックナンバー【“シリーズ投資”第26株-実例で見てみよう! その5-】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.531】
↓ 前回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
前回から企業概要の確認
これも入ってきました
これは、より世の中が、
どのように回っているのか?
日経新聞って何が書いてあるのか?
読めるようになるためです!
わからない用語などは、
調べてみてください!
§『企業概要』
参照:https://www.dear-life.co.jp/

第19期(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
売上高(百万円) :43,503
経常利益(百万円) :6,181
親会社株主に帰属する当期純利 :4,304
包括利益(百万円) :4,295
純資産額(百万円) :24,162
総資産額(百万円) :41,714
1株当たり純資産額(円) :540
1株当たり当期純利益(円) :98
潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円) :97.92
自己資本比率(%) :57
自己資本利益率(%) :19.3
株価収益率(倍) :8.2
営業活動によるキャッシュ・フロー(百万円):1,365
投資活動によるキャッシュ・フロー(百万円):346
財務活動によるキャッシュ・フロー(百万円):529
現金及び現金同等物の期末残高(百万円) :21,920
従業員数(名) :645
そして、HPには『IR情報』とありましたが、
統合報告書は、なぜかなかったです…
その代わり、中期経営計画『突破 2025』
があったので、それを確認すると、
参照:https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20221111565253/
グローバル化!みたなものはなく、
というか、不動産業なので、
おいそれと、世界に!
ってのは難しい業種ですかね
とりあえず、短期納品を目指したい!
ってのはあるようですが、
そんなこと可能なんですかね?
これ、同時に働き方の改革もするようなので、
これ、矛盾しないのだろうか?
って、気はしなくもない…
そして、経営基盤の強化を図るそうです
ROEを18%以上にしたいとのこと
2022年9月期で23.3%なので、、
つまり、下げたいってことです
ROEってのは『自己資本利益率』
利益/自己資本の割合を下げたい
でも、利益については、
56.6億円 ⇒ 約100億円にしたいそう
ってことは、
かんたんに逆算してみると…
56.6億円÷23.3%=約243億円
100億円÷18%=約556億円
556億円-243億円=約313億円
これだけの自己資本を充実させたい
ってことですかね?
では、配当率は如何ほどか?
2023年9月期の純資産額は、
19,585百万円で、会社予想の配当が、
1株あたり46円だそうで、
発行済株式数が、44,896,800株
配当総額は、
44,896,800株×46円=2,065,252.8千円
2,065,252.8千円÷19,585百万円=約10.55%
つまり、この資金を調達するに、
約10%の手数料がかかってるってことですね
では、融資の利率の大企業平均は?
参照:https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p240304.html
約1%程度ってところです
中小はもっと高いですがね
高くて18%、平均12~13%程度ですかね?
つまり、大企業としては、
銀行融資の方が、経営上、
かなり有利なはずなのですが、
それよりも、資本を充実させたい
そこにコストをかけてでも?
それとも配当率を下げるか?
株価に影響出るので、安易にやるか?
配当性向は、40%前後で維持するそうなので、
そうとは言ってないですかね
ただ、自己株式の取得を進めていくそうなので、
少しでも負担を減らしたようですね
事業展開内容も、
当たり障りない内容でしたね
さて、将来性はあるのでしょうか?
まぁ、キャッシュフローは悪くはない
みなさんなら、どう見ますか?
§『実例確認 その5』
例)
証券コード:3245
(株)ディア・ライフ
確認期間:2017年10月~2018年1月
さて、条件はどうでしたか?
1.上窓が開いている
2.上窓のローソク足が陽線
3.株価が比較的に高過ぎない
4.日経平均株価が上昇傾向
今回は、かなりわかりやすいかと、
2017年11/13ですよね
かなり大きな上窓です
陽線で、とんでもない跳ね方はしてない
では、購入価格は?
2017年11/13終値:510円
2017年11/14始値:508円
まぁ、大差ないですがね
ロスカット基準は?
(465円+510円)÷2=487.5円
(465円+508円)÷2=486.5円
大差ないので、486円を割ったら
って感じですかね
今回、売り時もわかりやすかもです
2017年11/29:551円
2017年12/20:659円
この場合ですが、
逸早く、551円で売却というの手ですが、
例えば、そこで半量を利確して、
その後、様子見として、
その後、残りを659円で売却
という手もリスクヘッジとしてありです
仮に、値が下がっても、
買値になったら、売却したら、
利益は確保できるので!
賢い選択ですよね
↓ 次回の内容です
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/