見出し画像

#バックナンバー【株式分割って?】

【珈琲のオトモのマメ知識 vol.530】

↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です


今回は、投資シリーズの番外です
“株式分割”について

それって何か?の確認です
なので、短めなつもりです

最近は、番外ばかりですね
これ、確認しておいた方がいいな

ってのが多いんですよね
日々の理解の一助になれば幸いです


§『株式分割?併合とは?』


参照:https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ka/J0040.html

#529で登場しましたね
そこでも、軽く確認しましたが、

再度、確認します
意味はそのままですが、

『現状の株式を分割する』
ってことですね

#529では、0.2倍率の分割でした

100株÷0.2=500株

1:5の割合での分割ってことでした
これ、逆もありまして

『株式併合』ってやつ
これは、分割の逆なので、

100株×0.2=20株

こんな感じです
こちらは株式数が減ります

ただ、これらについては、

分割=株数が増える=プラス
併合=株数が減る =マイナス

って、ことでもありません
当然に目的があって行ってます

いずれにせよ、運営側の都合ですがね


§『株式併合のメリットとデメリット』


まずは、併合から確認です
かんたんにですがね

そもそもですが、
上場廃止とセットになりやすいもの…

その理由として、
併合のメリットが…

・少数株主の排除
・事業承継の円滑化
・株式管理コストの低減
・株価調整

デメリットとしては…

・投資意欲の低減
・事務手数の煩雑さ
・株主権利喪失の可能性
・株価単価の上昇に伴う流動性の悪化

これらからわかると思いますが、
株主に対しての悪影響が大きめなんです

運営のワガママ感が拭えないでしょうね
故に、そもそも、上場企業については、

法律上は株式併合は可能です
ですが、取引所の規定にて、

禁止されていたりします
(東京証券取引所・有価証券上場規程433条)
参照:https://jpx-gr.info/rule/tosho_regu_201305070007001.html

それほどに悪影響である
ってことですよね

なので、上場廃止となると、
併合したりします

少数株主を排除できて、
と言っても、買い取るだけですが、

事業承継を円滑化できる
そりゃ、やりたいわけです

ってことは、スイングトレード
こちらには、ほぼ無関係ってことです

上場されてない株式は、
購入が相対しかないで、困難です


§『株式分割のメリットとデメリット』


こちらもメリットを確認…

・株式の流動性の向上
・上場条件を満たすための株数増し
・株数向上による配当額の増額
・売却による影響の希薄化
・配当の代用としての利用
・信用性の向上

デメリットとしては…

・既存株主信用度の低下
・株式管理事務負担の増加
・配当額の負担の増加の可能性
・端株の発生

まぁ、こんな感じですかね
基本的には、うれしいような、

そうでもないような?
50:50?って感じかな

…いやいや、結構プラスであることが多いです
それが、前回の投資シリーズ

ここからもわかりましたよね?
理論上は、例えば、1株を2株に分割したなら、

1株=500円だったとしたら、
その半額になるはずなので、

1株=250円になるはずですね
総額は変わらないけど、

流通している株が倍になってるわけなので、
そりゃそうですよね?

ですが、前回の投資のシリーズ
株価ってどうなってましたか?

とんでもない上がり方してましたよね?
どうゆうこと?下がるんじゃなくて、

なんで上がってんの!?
と、大混乱、理論上はですね

実は、株式分割があると、
その後の株価は、比較的に、

上昇傾向になりやすいです


§『株式分割は、なぜやるの?』


そもそも、上記で挙げたメリット
これらを享受したいから、

ってのは、いわずもがなです
その中でも、多い理由として

『株式の流動性の向上』
こちらになります

これどうゆうことかというと、
先程も言いましたが、

本来、株式分割があると、
理論上、株価は下がるわけです

ってことは、例えば、
2024年5月現在で、株価の単価の最大

SMC㈱で、79,590円
最低取引株数である単元株数は100株

つまり、株式分割をしなければ、

79,590円円×100株=795.9万円
最低で約800万円のも資金が必要です

これを、仮に1:100にでもしたら?
理論上ですが、1/100になるはず

つまり、
79,590円÷100=795.9円
795.9円×100株=79,590円

なんと、約8万円あれば、
購入できてしまいます!

これが“流動性の向上”
買える人が増えるよね?ってこと

しかも、そもそも、
そこまで株価が向上したってことは、

時価総額が向上した
 = 企業が成長したからってこと

それって事業が順調だからですよね?
そうでなければ、上場も成長もないですから

だから、伴って株価が上がったわけです
これ、例えて言うならば、

近所のスーパーで、
成城石井と同一の商品を、

量少ないけど、格安で購入できるようになった
みたいなイメージなんです

これ、お客さんが殺到しそうじゃないです?
これが株価が上がりやすい理由です

これに限りませんけどね…
しかも、これ、おまけに、

そもそも、既存の株主からしたら、
保有株式数が増えたんですよね

そうなると、それなら、
一部、売ってもいいか、ってなりやすい

しかも、この時『欲しい!』
って人が多いわけですから、

多少の色が付いたくらいで売却
ってことになりやすい

買う側、売る側の利害は一致します

買う側
 ⇒ 今まで買えなかった株が買える!

売る側
 ⇒ 多少のプラスなら一部利確するか

ってことですかね
すると、株価ってどうなると思います?

どんどん上がっていきますよね?
なので、ここを狙ってるトレードもいるはず

まぁ、それは後々ですかね
今は、こんなんあるんだーっていいです

もっとウラ読みできるようになったら、
トレードしてもいいかもですね

株式分割の場合には、
株価が上がりやすいんですよね?

ならば、あなたが経営トップなら、
どう考えますか?

例えば、事業は順調だから、
今のうちに新たな事業への投資を!

と、考えたら、事業資金が必要になります
では、その資金調達どうするのか?

株式分割して、自己株式を放出したら、
資本が増えるじゃない!ってこともあったり、

あるのかな?できなくはないかと、
でも、その場合、株式が有配当だったなら、

『なぜ、融資を受けなかったんだろう?』
『って、ことは、融資が受けられなかった?』

その状況はいいのだろうか?
これだけ、順調ならいいのか?

検討できないと、トレードなんてムリ
ってことですからね

さて、どうでしたか?
何となく掴めましたか?

社会では、知らないところで、
様々な経済的な活動が行われてます

それを知らないと、
損ばかりする…ってのが資本主義社会

損をせず、得を取って運用、
自分の将来に、社会の貢献のために、

これが増幅していく仕組みが“資本主義”です
物価というものが、その指標でもあります

これからは、それも事情はどうあれ、
上昇傾向となってます

あなたは、知らないままでいいですか?
それとも、何か行動を起こしますか?


↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です


/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000  愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪  byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/