
【モノの値段発、他企業経由、あなたの所得着】
【珈琲のオトモのマメ知識 vol.668】
↓ 一応、こちらが順番の前回の内容です
もはや、話題とも言えない程に、
大きな存在となった『物価』
かつて、30年ほど前には、
さほど言われなかった語です
が、実は、ある業界では、
ずっと言われ続けており、
話題とされていた『物価』
その業界は、金融業界です
『物価が全然上がらない…』
と、ずっと言われておりました
その間、日本では“価格の優等生”

そんな白い楕円形の玉が崇め奉られておりました
それが、近年、神話崩壊

天からの使いは、みるみる天へと召されました…
その動きは、止まることをことを知らず、
文字通りの青天井に、
これは、いいことなんですかね?
§『物価上昇の推移』
最新のデータは、どうやら、
2024年の10月のようです
参照:https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
2020年を100として、
それを基準に、現在は、109.5
前年同月比では、2.3%上昇
確実に上がっておりますね
参照:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf


その原因は、ひとつではありません
・原材料高騰
・円安
・賃金上昇
・紛争等
・コロナ等によるロジスティクスの混乱
などなどです
これほどに原因があれば、
そりゃ、上昇もするはずです
私的には“キャベツ指数”を、
今年の指標としてました
『今日のキャベツはいくらかな?』

みたいなことです
物価が上昇する前のキャベツ1玉
全国平均で、約100円前後
それが、今年はどうなったか?
近所のスーパーでの単価でしたが、
最大、約600円まで上がってました…
なんと、例年の約6倍ですからね
そりゃ、買い控えも現れます
2024年の年末にもなると、
約250円前後の落ち着いてますが、
それでも、約2.5倍です
確実に物価は上昇しております
§『物価が上がるのはいいこと?』
これ、よく議論されてます
ニュース番組とかでも、
喧々諤々と議論してますね
これ、賛否両論でしょうね
ですが、絶対的に言えること
それは『上がらないと上がらない!』
何と何が?ですが、
『“物価”が上がらないと“給料”が上がらない!』
こちらになります
昨今、物価の上昇とともに、
話題となっていたのは、
平均所得が下がっている状況
諸外国比較としてみていも、
日本は、かなり貧乏です
日本では、諸外国比較の指標として
【GDP】こちらをよく用いますが、
真に、気にかけるべきは、
【1人当たりのGDP】です
参照:https://toyokeizai.net/articles/-/605668
日本は、2000年あたりでは、
1人当たりのGDPは、世界2位
それが、20年後には、
1人当たりのGDPは、世界28位まで下落
そして、総額でも、3位から、
ドイツに抜かれ、4位に転落
どれほどに、落ちぶれたのかがわかる
つまり、強制的にでも上がった物価
いいことに“しなければいけない”
というのが、現実問題なのだと思う
§『景気は空気?いや、思い込み!』
2024年現在、日本はバブルです
株価は上昇傾向ですし、
最高値の更新を続発してますよね
が、その実感が、民間にはない
そりゃ、投資をやっていないから、
これが根源でしょうが、
それだから、と一蹴してもいられない
小生としては、勉強したらいいところを
せずに、放置し、知らなかった…
これが、現日本人の印象です
景気に敏感になれるわけもなく、
世論やメディアの予定調和に、
右往左往、漠然と“わからない”
が膨らんでいき、防戦一方、
リスクは取らない
何もをしないで、ただ生存
だから、この物価上昇にも、
振り回されるだけ、振り回されます
すると、こんな現状、
何が起こるのか?
『安いは正義!』
こうなります
メディアでも、安い店の特集など
業者側も、如何に安く提供するか?
それを正義として、
日々を営んでおります
これ、果たして資本主義社会なのでしょうか?
もはや、社会主義社会では?
その根拠として、
よっしゃ!値段下げたろ!
↓
客が増加する
↓
よし、売上が上がったぞ!
↓
だが、単価を下げたから、利益率は下がった…
↓
でも、利益は出ている!また、安売りだ!
↓
さらに、客は増加
↓
さらに、利益率は低下
↓
ついに、人件費を賄えない…
↓
じゃ、家族経営しかないか…
これ、未来ありそうですか?
中小、零細企業には、
案外、多く状況ですよ
地元密着なんて店舗は、ほぼこれか、
それに近しい状況だと思います
つまり、景気は空気と言うから、
そんな空気感を政府から演出したとて、
とんでもない“思い込み”がある以上、
そんなのどうしようもありません
『自分達に跳ね返りがない!』
『安売りは正義だ!』
こんな“思い込み”が止まらない
その状況では、何をしようが悪手
悪用され、正直者がバカみる
そして、今度は、正直者さえ敵になる
政治の支持基盤が崩れ、混乱、
方向性すら決められず、
お金、税金の問題で右往左往
議論すべき“将来”“成長”“経済”
これらの議論は御座なりに…
この先には、何が待っているのでしょうか?
§『所得を遡ると、自らの手のうちにある?』
あなたが手に取った商品
実は、そこには、あなたの“所得”
それが乗っかってます
物理的には、あり得ないでしょうがね
概念としては、中らずと雖も遠からず
その逆を考えてみましょうか
仮に、その商品の値段が、
もっと上がっていたら?
単純に、売上が上がる
↓
利益率も上がる
↓
別に、コストをかける余裕となる
↓
コストはカット済み
↓
各企業、求めるは“人材”
↓
優秀な人材のため、人件費を増加
↓
結果、給料が上昇
↓
個人所得が向上した!
こうなりませんかね?
ここで、人件費にコストを割かず、
別に、回したとしたら、
その企業は、そもそも、
今後、存続は難しいでしょうから、
そもそも、期待すべきはないです
AIなどの代替が存在するなら、
それは別の話ですけどね
§『まとめ』
“お金は天下の回り物”
よく言ったものですね
経済は、循環があるから、
価値が生まれ、それが具現化する
それを“所得”と言います
つまり、循環がない
その時点で、もうそれは経済とは言えない
その循環とは“取引”
身近なものでは“買い物”です
自らで、自らの首を絞める
そして、苦しい…
当たり前ですよ?
努力の振り方、重要ですよ?
ただ、仕事をしていたらいいですか?
他に、すべきことはないですか?
↓ 一応、こちらが順番の次回の内容です
/ ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄ / ̄
合同会社505
リスクマネーリテラシー
ねこのめ事務局
〒460-000 愛知県名古屋市中区錦1-16-14
HPURL:https://www.riskma505.com/
ʕ •ᴥ•ʔ ʕ·ᴥ·ʔ <相談はお気軽に♪ byリスクマ
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/