![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68459001/rectangle_large_type_2_382d34b4e3cf83653b0826fd6a1659b2.png?width=1200)
医療のプロだって・・・
こんにちは。
お久しぶりです。
”当たり前の奇跡を起こす”小林めぐみです。
作業療法士という専門職だけど、
あまり経験が多くない分野で仕事をしていたり、
産休や育休で復帰したり。
そんな時に、
==================
・評価って何をしたらいいかわからない
・何からしていったらいいかわからない
・担当できる疾患や部位が少なくて、目標の数値に届くのが簡単ではない
==================
そのように思うことってあるかもしれません。
もしあなたがわたしと同じ作業療法士で、
同じような悩みがあるとしたら・・・
そんな時に大事なのが
「評価」
その中でも重要なのが
「事実を集める」ことなんです
つまり、
目の前の患者さんのお困りごとを1つずつ
見つけて行くこと
なんです。
そうすると、
●何からしたらいいかわからない
↓
◎この手順で見たらいいのか!
●評価って何をしたらいいかわからない
↓
◎とりあえずこれをやったらいいんだ!
●担当できる疾患や部位が少ない
↓
◎他の部位や疾患も担当してみよう!
になります。
そのために必要な3つの鍵が
あるのですが、お伝えしても
よろしいでしょうか?
1つ目は 手順
2つ目は 確認
3つ目は 紙に書く
です。
臨床は日々色々なことが起こりますよね。
そんな中でも、自分にできることを確実に、
1つずつ一緒に増やして行けたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。