見出し画像

犬がゼイゼイというとき、どうしたらいい?


犬が「ゼイゼイ」と息苦しそうにしていると、飼い主として心配になります。このような状態は原因で、どうすればよいのでしょうか。
日常生活での予防方法を解説します。大切な愛犬の健康を保つために一緒に考えましょう。


1.犬がゼイゼイするのはどんなとき?

犬がゼイゼイする状況は、通常の「ハァハァ」とは異なり、異常な呼吸が含まれる場合があります。以下のような状態が見られる場合、注意が必要です。

  • 呼吸が荒くなる:ヒューヒューやゼイゼイみたいな感じがする。

  • 呼吸数の増加:安静時でも1分間に30回以上の呼吸をしている。

  • 鼻や口を大きく開ける:酸素を取り込もうとしている。

  • 胸が大きく動く:過剰に力を入れている。

これらは通常の暑さ対策や運動後のパンティングとは異なるため、異常の発生としてすぐに原因を探る必要があります。


2.犬がゼイゼイする原因とは?

犬がゼイゼイする原因は、軽いものから命に関わるものまで広くあります。代表的な原因を解説します。

a.暑さによる熱中症

夏の高温環境や長時間日光を浴びたりすると、犬は体温を下げるためにパンティング(荒い呼吸)をします。これが進むと熱中症になり、呼吸困難や脱水症状となります。

b.心臓病

特に小型犬や特定の犬種は、心臓病にかかりやすい傾向があります。

c.呼吸器疾患

肺炎や気管支炎、さらには神経麻痺などの病気が原因でゼイゼイと呼吸が荒くなることがあります。

d.短頭種症候群

パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は、骨格の構造上呼吸がしにくい特徴があります。これが原因で息が荒くなることがあります。

e.肥満

肥満は犬の健康に多大な影響を与えます。肺や心臓に負担をかけ、ゼイゼイという呼吸をするようになります。

f.アレルギーや異物の誤飲

空気中のアレルゲン(花粉、ダニなど)や食べ物、異物を誤って飲んだ場合、気道が詰まり、呼吸困難になることがあります。


3. 犬がゼイゼイしているときの対処法

a.すぐに環境を整える

犬がゼイゼイしていると気づいたら、まず以下の対応を取りましょう。

  • 涼しい場所に移動させます。

  • 室温を正しく調整(エアコンや扇風機を活用)。

  • 冷たい水を少しずつ与えます。

b.緊急性を見極める

以下の場合はすぐに動物病院にご連絡ください

  • ゼイゼイの状態が長く続いているとき。

  • 舌や歯茎が青紫色になる(チアノーゼ)。

  • 動かずにぐったりしている。

c.獣医の診断と治療

獣医では、次のような方法で診断が行われます:

  • レントゲンやエコー検査で呼吸器や心臓の状態を確認。

  • 酸素吸入や薬物療法。

  • 必要に応じて手術します。


4. 犬がゼイゼイしないように予防策

a.温度管理の徹底

夏場は限界の涼しい時間帯に散歩を行い、日光や暑さを避けます。 室内でも温度が高くならないよう心掛けましょう。

b.適切な体重管理

肥満を防ぐために、以下を実践してください

  • 高品質でバランスの取れたフードを検討ください。

  • 定期的に適切な運動を行います。

c.短頭種特有のケア

短頭種の犬は呼吸器への負担を減らすために、首輪ではなくハーネスを使用したほうが良いでしょう。また、暑い日は室温の管理もこまめに行ってください。

d.定期的な健康チェック

特に高齢犬や特定の犬種では、定期的な健康診断が必要です。早期発見が病気の予防につながります。


5. 飼い主が知っておくべき注意点

a.緊急時の行動計画

ゼイゼイが異常な場合は、以下の行動を取りましょう。

  • 犬を無理に動かさず、安静にさせます。

  • 獣医に連絡する際、症状や行動を詳しく伝えます。

b.日常の観察を怠らない

犬が普段どのような呼吸をしているかを知っておくことが、異常の早期発見につながります。


まとめ

犬がゼイゼイいう状態は、軽度なものから命に関わるものまで様々です。 この記事で紹介した原因を正しく、正しい対処法を知ることで、愛犬の健康を守ることができます。予防策を心掛けることで、愛犬とより安心して過ごすことができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?