![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114866344/rectangle_large_type_2_100ec6ca498cfa5b095d1767e7532fd2.jpg?width=1200)
相手の話を聞く姿勢
おはようございます(^O^)/。
高知のまめさんでーす♪
今日も、日本を変える為に高知県仁淀川町の別荘で目が覚めましたー(^0^)/
『まめまめーる』は、心のサプリメント。。。(^_-)-☆
今日も、絶好調で楽しそうに笑顔で過ごしましょう。
今日はいい日だ( ^^)Y☆Y(^^ )。
8月最終日!
昨日からずーっと大雨。。。
流石に畑作業は諦めて、室内作業して高知市の自宅に帰りまーす(((*>д<*)))
-------
県境に住んでる、ハチコさんからいただきました。
マメさん、こんばんは。
県境に住んでるはちこ事、奈々子です(笑)!!
一進一退しながらの日々ですが、1mmほど毎日進んでいる気持ちで歩んでいます。
子ども達にサッカーを教えているメンタルコーチ藤代圭一さんの文章が今の私にヒットしました。
私の目的が先走り、相手の気持ちに耳を傾ける事を忘れていた気がします。
転送させて頂きます。
サッカーがうまくなる子の共通点はこころを開くこと。
Jリーグ技術委員長の上野山さんによると、サッカーがうまくなる子の共通点があるといいます。
それは【相手の話を聴く姿勢】
斜に構えたり、こころに壁をつくることなく、人の話を素直に聴ける選手。
つまり、こころを開く事ができる(オープンマインド)選手はうまくなる傾向が強いそうです。
コーチや監督、両親のアドバイスやフィードバックを素直に受けとめ、行動に移せる選手。
どんどん成長して行きます。
平常心を変化に向けて開いておこう。
変化を歓迎しよう。
もてなそう。
自分の意見や考えを何度も検討し直して、初めて人間は成長できるのだ。
デール・カーネギー
選手達のこころを開くために必要なこと。
それは、相手と肩をならべること。
大人だからしっかりしないといけない。
大人なんだから子どものしつもんには的確に答えないといけない。
そうしたプレッシャーを感じる方もいるかもしれません。
子どもなんだから言う事を聞きなさい。
時にはこちらが話しているのに、子ども達から話を聴く姿勢が見えず、頭ごなしに「聞け!」と怒鳴ってしまうこともあるかもしれません。
肩をならべるということは、どちらが偉いとかそういうことではなく、お互いにリスペクトし合うという関係です。
お互いが肩をならべ、お互いの話に耳を傾ける。
子ども達のこころを開き、グングン成長する選手に育てるためにも、肩をならべ、まずはこころを開くことをはじめましょう。
こころを開いていますか?
大原です。
ハチコちゃん、ありがとうございます。
心を開き傾聴します♪
-------
それでは、今日の言葉です。
他人の夢に共感した時、それは自分の夢の一つになる
-------
まめさんの日々の活動はFacebook「大原 栄和」、またはInstagram「masakazu.ohara」からご覧ください。
検索しても見つからない場合は、私のメールアドレスまで連絡ちょーだいね。
mamejy◯ezweb.ne.jp
◯を@に変えて送信してください。
まずは、メッセンジャーに「まめまめーる見てます」とメッセージください。
「まめまめーる」の受信はこちらをクリックすると登録できます。
もちろん、無料です。
こちら
↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0001674933.html
#こころを開く
#相手の話を聴く姿勢
#デール・カーネギー
#人間は成長できる
#あの選択をしたから