
300対15
おはようございます(^O^)/。
高知のまめさんでーす♪
今日も、日本を変える為に目が覚めましたー(^0^)/
『まめまめーる』は、心のサプリメント。。。(^_-)-☆
昨夜は、月に一度の「夢飲み会」
新しいメンバーも参加して超盛り上がりました!
来月は7月23日に開催しまーす♪
今日も、絶好調で楽しそうに笑顔で過ごしましょう。
今日はいい日だ( ^^)Y☆Y(^^ )。
-------
「300対15」
この数字が何を表すかご存知でしょうか?
今日は、ちょっと衝撃的なこの数字の意味について、お話したいと思います。
ある学者がこんなことを言っていました。
「平均的な大人が1日に15回笑うのに対して、子どもが笑う回数は、1日に300回である」
大人と子供とでは、笑う回数が、実に12倍もの差があるんです!
コレは、本当なのか?
もう少し調べてみました。
するとネットでは、こんな説もでてきました・・・
「(子どもの笑い)400対(大人の笑い)15」
他にも、
「5歳児くらいの子供は、一日に3000回笑い、40代くらいまでになると、14回になる」
などというとんでもない数字が(笑)
この違いはどこからくるのか?
これを少し論理的に説明します。
その理由は、子供には「笑い」というものに概念がないからだそうです。
それに対し、大人はこれまで経験してきた様々なことから「概念」をなくすことが難しいから。
簡単に言えば、、
子どもは、
楽しいことがあれば、、、
面白いことがあれば、、、
気分がよければ、、、、
なんとなく、、、、
意味も無く、、、
「笑う」のです。
だけど、たとえば、大人だったら、、、
たとえ、日曜夕方の「笑点」が面白かったとしても、
「明日からまた仕事か・・・」
「明日からまた学校か・・・」
「休みの日は時間が過ぎるのが速いな・・・
「先週の方が面白かったな・・・」
「**は面白いけど、○○はオモシろないから変わればいいのに・・・」
などと、考えてしまうのです。
笑いの効能
しかし、この「笑い」、実は、ものすごい効能があるのです。
具体的に言うと、、、
1.免疫力UP・・・神経ペプチドという免疫機能活性ホルモンが分泌。
神経ペプチドと結びつき、白血球の一つであるリンパ球でがん細胞や細菌に感染した細胞を死滅させ、がん細胞の殺し屋として有名なナチュラルキラー細胞が活性化される。
2.鎮痛効果・・・モルヒネの数倍もの鎮痛作用
3.楽しい・・・快感作用のあるベータエンドルフィンなどのホルモンも大量分泌。
4.老化防止
5.腹式呼吸になって、副交感神経の働きを助けて自律神経を整える。
6.横隔膜を鍛えることが出来るので、肺の強化になる
など、ちょっと調べただけで、どんどん出てきます。
他にも、笑う門には福が来たり「感じええ人やね〜」と思われて人気者になったりと「笑い」の効能はすさまじいわけです。
ビジネスにおける効果
サウスウェスト航空という航空会社は、経営戦略として、この笑いを活用しています。
ユーモアがある人のみを採用するそうです。
その戦略『ユーモア戦略』とは。。。
1.おかしなことを考える。
2.遊び心に満ちた態度をとる。
3.最初に笑う人になる。
4.その場にいる人と共に笑う。
5.自分自身を笑う。
6.仕事は真剣、自分は深刻にならない。
この戦略を取り入れて、サウスウェスト航空の売上げは年々右肩上がりだそうです。
添乗員が、機内アナウンスをするのにラップで説明したり、ある添乗員は機内の手荷物置きに隠れて、乗客が発見したら「こんなところに、かわいい荷物があるよ」と乗客を楽しませようと、色々と楽しんでいるそうです。
機会があれば、一度乗ってみてください。
仕事で成功している人は・・・
皆、自分の仕事が大好きです。
自分の仕事が嫌いな人で成功している人はいません。
また、自分が楽しんでいるからこそ、その楽しさが周りの人に伝染して、巻き込んでいく事ができるのだと思います。
もし今、あなたの仕事が楽しいものでないなら・・・
そして、仕事がうまく行っていないのなら・・・
それは、楽しむ事を忘れ、笑顔が無くなっているからかもしれません。
「あなたは自分の仕事は楽しんでいますか?」
「あなたの態度は、周りの人を笑顔にさせていますか?」
「あなたのアイデア・企画はお客様が楽しめるものですか?」
もし、上の質問に「イエス」と答えられないなら、今日、一つの質問をしてみて下さい。
「今日の仕事を楽しいものにするために、どうすればよいだろう?」
-------
それでは、今日の言葉です。
表情は、文字通り「情を表して」います。
つまり顔は心の状態を表しています。
笑顔の人は、気持ちがオープンです。
シケ面の人は、心が閉じています。
笑顔の人は、話を聞いていますし、すなおに話しています。
シケ面の人は、話を聞いていませんし、すなおに話している訳ではありません。
笑顔の人は、ガードを固めていませんが、シケ面の人は、ガードを固めています。
どっちがいいと思う?
あなたはどっちになりたい?
-------
まめさんの日々の活動はFacebook「大原 栄和」、またはInstagram「masakazu.ohara」からご覧ください。
検索しても見つからない場合は、私のメールアドレスまで連絡ちょーだいね。
mamejy◯ezweb.ne.jp
◯を@に変えて送信してください。
まずは、メッセンジャーに「まめまめーる見てます」とメッセージください。
「まめまめーる」の受信はこちらをクリックすると登録できます。
もちろん、無料です。
こちら
↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0001674933.html
#300対15
#大人と子供
#笑う回数