![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144249437/rectangle_large_type_2_23ef3f62f71c928090293158d6fd6513.jpg?width=1200)
夏のお菓子
淡路島で和菓子屋を営んでいます
豆大福が夏季の間休止になるのでその間冷たい夏のお菓子に変わります
今年はだいぶ商品変えました!というかほぼ変えました。すべて要冷蔵となりますのでお早めに冷蔵庫へお願いします。消費期限もすべて当日中です。
生クリーム大福(つぶあん)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143564848/picture_pc_36c6d08077e85e566eb10ea42b1e95bb.jpg?width=1200)
大福屋なんだからやっぱり大福やろうと思って作りました。
※アレルギー:卵、乳成分
生クリーム40%をホイップしたものとつぶあんが入っています。もちは求肥にメレンゲを加えて冷蔵対応にしてあります。まあよくある生クリーム大福ですが、わりとしっかりともちを感じられるような生地にしたつもりです。
マンゴークリーム大福(こしあん)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143565226/picture_pc_ae93388e9bffabcfbc2387649c3c4fae.jpg?width=1200)
※アレルギー:卵、乳成分、大豆
コンパウンドクリームと呼ばれる植物性油脂入りのクリームとマンゴーピューレをホイップし、こしあんで包みました。
コンパウンドクリームは動物性、植物性を混合した生クリームのことです。
ちなみにホイップクリームと表記して売られているものは植物性の脂肪分のみで作られたものです。
おもちにもマンゴーピューレで色付けしました!マンゴー好きな方に気に入っていただける大福となっております!
ぷりん(黒蜜つき)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143569267/picture_pc_385b69a8a18a084d50a34e661f6ec082.jpg?width=1200)
※アレルギー:卵、乳成分
卵黄、生クリーム、牛乳、グラニュー糖、バニラビーンズで蒸し上げたなめらかぷりんです。黒蜜は好みで調節しながらお召し上がりください。
※黒いつぶつぶはバニラビーンズですので!
クリーム大福作るのに卵白使うので卵黄どうしよう!?と思って使い道をみんな大好きな?プリンにしました。
カラメルでも試作して底に入れたりしたのですが、最後カラメルの味で終わってしまって後味が甘だるくなるなあと、個人的にカラメルが濃い〜と感じるので黒蜜にしてみました。これくらいが丁度いい!
まずはそのまま卵の風味を味わっていただいて、それから好みの量かけながら食べるのがオススメ!
好きなタイミングでかけられ、最後まで美味しく食べられるよう別添えにしました。
白玉あずき
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144248098/picture_pc_fd9a20953c1e4b4e5d4b84b9296ed8fa.jpg?width=1200)
じっくりコトコト煮た小豆のつぶあんに、豆腐を練り込んだ白玉と抹茶葛寒天が入っています。
抹茶葛寒天は葛粉をベースにほんの少しだけ寒天を入れて練り上げてあります。抹茶を濃くしてあるのでつぶあんに合いますよ!夏でもがっつりあんこ食いてえ〜って方におすすめです。
白玉白あずき
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144248662/picture_pc_269e65926e115337d8dcd2d142c5e02c.jpg?width=1200)
北海道産白小豆きたほたるをつぶあんにしたものと、豆腐を練り込んだ白玉、わらび餅が入っています。
あんこ見えてないですがこっちは白あずき。あっさりと淡白な味わいです。
白あずきは白の入れ物のほうがよかったかな?なぜか逆にしてあります!間違えないようにしないと…。
わらびもち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144249123/picture_pc_f171d04d8aed6b65912668b12fca1e1a.jpg?width=1200)
わらび粉と砂糖、塩、きなこで練り上げました。わらび餅にもきな粉を入れてあるので、きなこはくっつかない程度に付けてあります。
わらび餅はきな粉の粉を食べるものだ!!という方には粉っぽさが少ないかもしれません…。もっと粉を〜!!という方はご自分で追いきな粉してくださいね!
常温商品もあります!
どら焼き、鮎、もなか、水無月(〜30日まで)もあります!間違えて冷蔵庫に入れないようにお願いします。
夏のお菓子は9月中旬まで!今年は梅雨入りからのスタートだな〜☔️