見出し画像

猫舌とれんげ

昨日、本学の大学生が〝猫舌〟の大変さを熱く語ってくれた。熱いのは何でも無理というお話。

今晩、わが家の食卓に揚げたての鶏肉の唐揚げが出された。熱々を頬張り、うまいうまいを連発する家族の姿を見て、大学生のことを思い出した。

その大学生いわく、猫舌の人は、熱いものだけでなく、冷たいものも苦手であることがあるという。

確かに、昔聞いたことがある。

猫舌な人はかき氷やソフトクリームを食べるのも遅いという説。

少し前、テレビで、猫舌のメカニズムを解説していたが、よく分からなかった。

そういえば、東京で気づいたことがある。

ラーメンを食べる男性の多くがれんげをよく使う点。しかも、足を組んで仲間と楽しげに語らいながら、ラーメンをゆっくりと食べるのだ。

「冷めるがなぁ」

れんげの上に麺を乗せて、何度もフーフーして食べる人もよく見かけた。

皆、猫舌なのか?

猫舌知らずの私。

私を含め、初老の九州男児の多くはれんげを使わない、と思っている。

では、どうやってあの熱々の濃厚豚骨スープをのむかというと、両手でラーメン皿を顔の高さに持ち上、皿の端っこに口をじかにつけてスープをすする。幸せな気分に浸る。

ラーメン皿の端っこが汚れていたらとかは考えたことがなかった。

ただ、豚骨ラーメン以外はどうなのか。
ここ1カ月を振り返ってみた。

大阪市 近江ちゃんぽん
れんげを使いました
福岡県筑紫野市 豚骨ラーメン
れんげは使わない
京都市 カレーうどん
れんげを使いました


れんげを私もよく使っているな。

まあ、いずれにしても、器から自分の口の中に熱々の豚骨スープを注ぎ込む儀式を貫いてきた。

家人は「そんな食べ方はあり得ない」。
厳しい口調で糾弾する。

しかし、子どものときからそうしてきた。

癖はそうそう変えられない。

ふー。

大病を患った2023年3月以降、ラーメンのスープを残すように努めている。

れんげを使うと、一気飲みできないので、よいのかもしれない。



いいなと思ったら応援しよう!