![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140921632/rectangle_large_type_2_66c3dda0d48969e3c20103d219217580.jpg?width=1200)
55歳の私が若者たちに何を伝えることができるか(18)「?な専門用語」
転職とは、まさに異文化との遭遇である。
一つの会社や役所に長く勤めた40代、50代の人が転職した場合は、まあ、やをいかん。
経営トップや取締役、部長と気が合わない、当初約束された職場環境が実際にはなかった人は一年内でやめることになる。
人的関係の衝突も大変ですが、次々に出てくる専門用語にも相当驚く。
ブッファ
地域づくりコンサル会社の同僚が、企画申請書を書くときによく使っていた。
アジェンダ
同じコンサル会社の別の同僚が会議前によく指摘していた。
ハムソー
ハムやソーセージのこと。
FSSC22000
食品安全マネジメントシステムに関する国際規格。
トーハン•ニッパン
新聞記者のときは知らなかった。雑誌業界に入り、初めて知った。
かんしー・なましー
宮崎地区での乾燥椎茸、生椎茸の呼称。
N R
帰社しないこと。報道現場では聞いたことなかった。
バスの中でのnote執筆はなかなか疲れる。
今回はこれくらいで。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。