![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145678400/rectangle_large_type_2_905a6c6fc86df7e88fe3409fdbc6c54b.jpg?width=1200)
地元の人は好きな飯屋のみに通う。結果、他の店のことは知らない
地方出身の人が東京の食の魅力をテレビを通して雄弁に語る。
よそから都会に来た人は毎週末、各地の名店に通う。アグレッシブだ。その象徴が億を稼ぐお笑い芸人だろう。
これに反して、どの町や村でも、地元の人は自分の好きな店のみに通い続ける。
テレビドラマで行きつけの居酒屋に皆集まるシーンがよくある。最近放送された消防団ものでも医療ものでもそうだった。
まさに、そうなんだ。
地元の人は決まった店しか行かないので、若手料理人や移住者による飲食店には足を向けない。それどころか、そのお店に行っていないのに、〝口撃〟したりするから怖い。
「娘に聞いたが、あの新しいお店はそこそこ美味いが、値段が高いらしい」
こんな感じだ。
若い人は触りもしないFacebookだが、60代、70代には今も大人気だ。
製パン業と民泊を営む、私の78歳の母もFBを楽しんでいる。外国の友達にコメントしたりしている。微笑ましい。
ただ、歳を重ねた男性の間では、昔のことは俺が教えてやる!といった感じの投稿も多く、興味深い。
FBでは、フォローをしてないのだが、いろんな投稿が突然入ってくる。
数日前は長崎市のトルコライスネタだった。
私は発祥店しか行かないと宣言している高齢者(きっとそう)がいた。
やはり、地元の人はお気に入りのグルメしか食しない。その結果、地元の食の魅力、多様性、新規性、新たな料理人を知らぬまま。