
2024/7/10 ビオトープの水中が見えた!
待てど暮らせどずーーーっと濁ってて、水中の様子がわからず、ヤゴがきているかどうかも見えず…やきもきしていましたが、やっと水が澄みました。
数日前からなんとなく気配はあったのですが、自信がなくて😂


わかりにくい方、画像拡大してご覧ください。
...ね?
水中の水草の様子わかるでしょ?(ドヤぁ!)
水面にいろいろ映り込んでしまってよくわからん写真で申し訳ないです。目視ならよくわかるんですが💦
8月に水中写真をとったので、参考までに。(なんで、澄んだその時に撮らなかったのか...)

ね、スカッと澄んでいるでしょう?
お家で水槽をたちあげたことがある方は経験されているかと思いますが、たちあげてすぐは、ろ過槽内のバクテリアが育ってなくて水質とのバランスがとれずに濁りがでたりします。
この新しく作った池でも同様の事が起こっているということなのです。
生物濾過というか新しく作った池の生物的環境がある程度整えば、濁りの原因となるものを吸収したり分解したりする機能が正常に作用するということです。
「生物たちのバランスをが整えば、自ずとにごりはなくなる...」
生きものたちのつながりとは素晴らしいものですね。
とはいえ、ヤキモキしました。。。
池の広さや深さ、入れている土や動植物によって濁りが消える期間は異なります。ここの場合だと、結果的に20日近くかかりました。
皆さんのベランダや池ではどんな感じなのでしょう👀
いいなと思ったら応援しよう!
