こどものお皿から野菜を奪い合う両親
お客さんから、よくご相談されることのひとつに
「子供が〇〇(野菜の種類)を食べないんです。」
というのがある。
たなまち家でも、そういうことはよくある。
そのご家庭の環境や、お子さまの年齢など、状況はさまざまなだと思う。
あくまでも幼児がいるたなまち家の一例だが、
そんなとき、うちは
「ラッキー!」
と言って、子供の皿から親が野菜をとる。
(やらせではなく、本気でラッキーと思っている。野菜うまいから。)
そして、妻とどっちが子供の野菜を食べるかで論争がある。(これも本気で。)
1度食べなくても、翌日以降もずっと野菜を子供の皿にのっける。
食べなかったら、またラッキーと思って親が食べる。
子供もみていると、
いい意味でとても本能的な感覚で選択をしていることに気づく。
うちの子の場合(当時1-2歳)
肉と野菜があると、
肉から食べる。
野菜だけだと、野菜を食べる。
野菜でも、油分や塩分をたっぷり使うと、
同じ野菜でも食べることが多い。
すなわち、限られた胃袋において、
高タンパク、高カロリーなものから優先的に選んでいく。
歯の発達から言っても、この頃は臼歯が発達してないから、野菜は食べづらい。
3歳に近づくにつれ、
今まで食べなかった野菜を食べるようになってきた。
僕は子供の頃、
親に
「食べなさい」
と言われるのが嫌だった。
食べられるのが当たり前ではないこの世界で、
食べたくないって言うなら、
無理して食べさせなくてもいいのではないか。
親が頭で考える以上に、
子供は本能的に食べるものを選んでいる。
そんなこんなしているうちに、
子供もいつか食べるようになるかなって。
(ならないならなないで、それでいい。)
そう思っている。
いいなと思ったら応援しよう!
もしサポートしていただけるしていただけるなら、こんなに有り難いことはありません。
頂いたお金は、全て寺子屋設立の資金のために貯蓄し、建設時に使わせていただきます。