![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104508406/rectangle_large_type_2_f5a2ef305415df4d7e4ca20c437f63be.png?width=1200)
何のリスクを天秤にかけるか
隣県くらいの距離に1泊2日で小旅行に出掛けるとき、身分証は持っていきますか?
きっと皆さん口をそろえて「持っていくにきまってる」と言うと思います。
…けれど、、私は都度悩み、先日は持っていくのをやめました。
そして身分証が必要な事態になって困ったという経験をしました(笑)
「身分証を持って行かずに困る」か「身分証を持って行って紛失して困るか」について考えるとき、皆さんなら何を天秤にかけて判断しますか?
「身分証が無くて困る事態に遭遇する確率」と「身分証を紛失する確率」だとどちらが高いか?と考えて身分証を持って行くという人が多いのかもしれません。
天秤にかけるリスクを変えてみる
でも例えば、「身分証が無いことによる事後の面倒さ」と「身分証を紛失したときの事後の面倒さ」だとどうですか?
身分証が無い場合、例えば病院を受診して保険証がなかったとき、保険なしの金額を支払って後日保険証を持って行くといった対応になる場合が多いですよね。
身分証を紛失したら、後日紛失届を提出して再発行してもらうといって手続きが必要になります。また個人情報を落としてしまったので、悪用されてしまわないかという不安を感じながら過ごすことになりますよね。
…と考えたら、持って行って紛失するよりも最初から持っていくのをやめよう、ってなりませんか?w
もちろん、隣県よりも遠い場所への旅行となったら保険証を持って再び行くのはほぼ無理なので、しっかり持っていきますよ。
でも最近、物忘れがひどいというか、一つのこと(とくに子どものこと)に気を取られてしまうと、他のことに意識が向かずに忘れてしまうということが多々ありまして。もしそれで身分証を落としてしまったら…?と考えると持って行くのをためらってしまうんです。
自分の根底にある楽観性
その決断、自分でもよくできるなと思うんですが、結局のところ「まぁ、なくても何とかなるでしょ」という考えが根本にあるんだと思います。
今回も身分証を持っていなくて困ったんですが、夫が持っていてくれたので夫の身分証でことなきを得ました。
…ほら、何とかなるもんでしょ?(笑)
人間の考え方や判断の根底には、その人の癖や生活環境が大きく影響しているんですよね。
次からは隣県でもしっかり持って行くことにしたいと思います。