![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138345190/rectangle_large_type_2_13a3700e98bd305e8592c374bfa7e446.png?width=1200)
何が違う?宿題をいやがる子 vs いやがらない子
子ども達3人が大きく育った(21歳男、19歳女、15歳女)ので
宿題やったかどうかの確認をしなくて良くなり
それだけで毎日がパラダイスだなぁ〜と感じる岩田かおりです!
さて、
お子さんは、学校からの宿題をいやがりますか?
それとも、いやがらずに済ますタイプですか?
学校から出される日々の宿題は、約10分〜15分ほどで終わるものが多いと思います。
そう! 取りかかれば、すぐに済ませられる量。
それをいやがるようなら、「勉強ぎらい」になっている可能性があります。
今回のお題は、
「宿題をいやがる子・いやがらない子 何が違うの?」
![](https://assets.st-note.com/img/1713948037271-jh5T4BIQil.png?width=1200)
毎日のことだから…
サッサと済ませられる気軽さが重要
宿題ぎらいの原因は「親」、という衝撃
「勉強ぎらい」、「宿題ぎらい」、
その理由は、勉強をすることやその内容よりも、
親の醸し出す雰囲気
親からのやれ!やれ!攻撃
親の指示管理
……が「きらい」であることが多いです。
本来子ども(人間)は、成長することが大好きな生き物。
「わかった!」「できた!」という体験を繰り返すと、イキイキと輝いて「勉強大好き!」となるはずなんです。
でも、宿題のたびに親から
「早くしなさい!今しなさい!」
「宿題する時はキチンとしなさい!」
「その字、その姿勢、その鉛筆の持ち方!」
などなど言われると「もうやだ!!」となってしまうのです。
もし思い当たるなら、この家庭内カルチャーを変えないと危険!!
勉強ぎらいが加速して、親の頭をますます悩ませる事態が巻き起こってしまいます。
「子どもの頃、宿題が大きらいだった」という人、みなさんの理由もこういうことではなかったですか?
子どもの幸せを願う気持ちはみんな同じ。
でもその結果、親が口を出しすぎると子どもの主体性が失われます。
子どもの主体性を奪ってしまうと、これからの子どもの人生にとって……だけではなく、親子の人生にとって良い結果にはなりません。
「ではどうすれば!?」
親が知識を得れば、おのずと言葉掛けが変わりますよ!
*
「親」が変われば子どもが変わる!
もし、あなたがお子さんに
「この子はもっとやる気を出せるはずなのに」と感じるなら
『かおりメソッド1dayクラス』をぜひ体感してください。
-------------------
かおりメソッド 1dayクラス
https://kaorimethod.com/product/1dayclass/
-------------------
大人気!!
不思議なほど子どもを「やる気」にさせる
具体的な方法「かおりメソッド」を存分に体感できる、
代表・岩田のかおり100分講座!
ご参加、お待ちしています〜
5月25日(土)@北参道 10時~11時40分
5月28日(火)@オンライン 10時~11時40分 ※満席