見出し画像

ADHD夫にイラっとした私の記録 こんな事にイラっとしました(結婚後編)


大前提、人はみんな変なところがあって、モヤっとさせたりさせられたりして生きている!というのが私の価値観です。
対人系の発達障害があろうがなかろうが、みんな変な生き物なのです!
そしてそんなおかしみがある方が人間臭くて深みがある。と思っています。


今回は前回の続編を書こうと思います。
私が過去にモヤモヤっとしたADHD夫の言動,結婚後編!

こちらも各エピソードは今後また掘り下げていくつもりなのですが、
先ずはざーっと箇条書きスタイルで過去を振り返ろうと思います。

今回も「あーはいはい、これはイラっとするね!」とか「これはちょっと細かすぎじゃない?」とか思いつつ最後まで読んでいただけたら嬉しいです!

前回の結婚前編はこちら。


ADHD夫にイラっとしたこと(結婚後編)

  • やるやる詐欺がすごい
    (「週末やるよ」と言いながら半年とかやらない…おいっ)

  • 時間の見積もりが甘い(時間だけではありませんが…)

  • 引っ越しの準備を始めるのが遅い
    (「段ボールに囲まれる生活はなるべく短くしたい」という自論で、結局間に合わず寝ずに手伝わされました(40歳のとき)おいおい…)

  • 海外旅行に行くと必ず何かしらのハプニングを起こす
    (これは結婚前からですが、、大抵の事は私的には笑い話です)

  • 元旦は隔年でお互いの実家へ帰省することに決まったのを忘れて、結局毎年夫の実家へ
    (これはずっとモヤモヤしています。。)

  • 家で家族で過ごしていて、前触れなくイヤホンで音楽を聴き始める

  • 突然なにかの話の続き的な話をされる(いつの何?を考えながら聞く笑)

  • 愚痴を聞いていて共感したら反論される(いやどっちなんだ?!)

  • 電気の消し忘れ、引き出しの開けっ放しなど、何か不備を残して出かける

  • 家を建てる際、ハウスメーカーの細かなミスや不足に厳しすぎる
    (メール返信の遅さなど…しかも自分の返信が遅いのを棚に上げて…)

  • 一度決めたことを今一度調べなおして平気でひっくり返す(おいっ)

  • 着眼点がズレている
    (新作のお菓子とか、味やパッケージではなく資材を褒めるタイプ)

  • 普段しない掃除をしたりすると、なぜここが?という所が汚れている
    (なぜ気付かない…?)

  • 一生懸命息子の離乳食のストックを作っているそばから「床汚れたねー」
    と掃除を始める。(離乳食作った事無いのにケンカ打ってんのか!)

    ※結婚前からのモヤっとポイントは引き続きいています。。


自身のADHDに気づいてくれた夫


だらだらと思うまま書いてしまいましたが、
そんなADHD夫は結婚して1年ほどたち、若干のうつになったタイミングで自分がちょっと変な人だと自覚をしました。

ちなみに私が夫はADHDなのでは?と思い始めたのは、付き合って3ヶ月ほどたった時。
悪気無く誰もが失礼だと思う言動をしたり、勘違いされそうな言葉を言っても気づいていなかったり。

夫はファッションと音楽が好きな人で、同世代の中ではオシャレおじさん。
そして人の目も気にするしミーハーで、「カッコイイ男とは」のHow to本は頭に入っている…みたいな若い頃を過ごしてきたっぽいのですが、
それにしては、それ変じゃない? それ女子あんまり好まないよ?
みたいな行動もちらほら。
本人はちゃんとしているイケおじ(そしてまだ若いつもり)なのですが、実際にはなーんかちょっと変なおじさんなのです。笑

私はそんな心の中でツッコミ所満載な夫の行動をクスクス面白がってしまうし、可愛いと思ってしまうのですが、やっぱりモヤモヤはあって。

なのでモヤモヤが募ると爆発してぶつけたり、本人に「多分ADHDだよ」と伝えたこともありました。
本人は当時は「え?何が?」みたいな感じでスルーされたのですが。。

家を建て、引っ越しが終わって落ち着いてきたころになって、
仕事が忙しいのもあり、そして本人に自覚は無かったのですが、恐らくローンのプレッシャーなどもあって夫はうつ気味になりました。
 ↑ このタイミングで何故か夫は "自分がちょっと変" と自覚。

私がずっとモヤモヤと思ってきたこともその頃になって少しずつ理解してくれるようになりました。
やったー!!

ただやっぱり、ADHDを受け入れてそれを踏まえて行動するそんな自分を許して好きでいるのはやっぱり難しいようで。
うつは一旦4か月くらいで回復したのですが、そこから2年経った今現在、さらに強めのうつになる事になりました。
( ↑ ここで猛自己分析が始まり、よりADHDを理解することになります)


長くなってきたので、今回はこの辺で終わろうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございした。




いいなと思ったら応援しよう!