イミヘン
今、話題の映画といえば「鬼○の刃」
ですが、もう一つ!
「えんとつ町のプペル」✨(もう観ましたか?)
今、叶えたい夢があっても、人に「無理だ」と笑われたり、思うようにうまくいかなくて、もう諦めようか…と思っている人にオススメの映画です。
すごく、勇気と元気をもらえると思います✨
その「えんとつ町のプペル」の原作者であるキングコング西野亮廣さんの有名なビジネス語録に「イミヘン」というものがあります。
イミヘンとは、「意味を変換する」の略なのですが、これがめちゃくちゃ面白い!
ざっくり説明すると、「えんとつ町のプペル」は初めは絵本として世に出て、そこそこ売れたのですが
西野さんはもっと売る(読んでもらう)にはどうしたら?と、考えたそうです。
で、
「えんとつ町のプペル」を単なる「絵本」としてでなく、個展会場で「お土産」として売ったら、めちゃくちゃ売れたそうなんです。
(いつもは絵本を買わない人も、個展に行ったお土産(記念・思い出・プレゼント)として買った)
※この辺の詳細は「ゴミ人間」という西野亮廣さんの著書がありますのでぜひ。わかりやすい文体で読書が苦手な人もスラスラ読めますよ😁
https://books.rakuten.co.jp/rb/16531920/
私は、この「イミヘン」って、柔軟な思考やひらめき脳を鍛えるのにすごくいいなと思い
子供らと買い物に行く途中の車中などで「イミヘン遊び」をよくやります😙
例題:「雪」=空から降ってくるもの
イミヘン(意味変換)=物を冷やすのに使えるもの、沸かして濾過して飲水になる、かき氷(おやつ)、雪像作りなどアート資材、かまくら(家?)の材料、雪国のエクササイズ(雪かき)、武器(雪玉にして敵に当てる)…など
このイミヘンはビジネスだけでなく
毎日のごはん作りにも、めちゃくちゃ役に立つと思います!
お題:節分の豆=季節行事の道具
イミヘン:おやつ、酒のつまみ、保存食、炊き込みご飯の具…
今日は節分の豆ごはん🥰
毎日のごはん作りは
〇〇を作るから、〇〇を買う
ではなく
〇〇があるから、〇〇を作る!
とシフト変換したら、格段にラクになりますよ。
「ママがごきげんになる ごはん教室ままむすび」では、そんなアイディアもシェアしています😊興味のある方は遊びに来て下さい
※3月からリクエスト開催始めます✨