見出し画像

晩ごはんにもハレの日ケの日

結婚して、同居生活となり

はじめの1〜2年は

ホントに毎日のごはん作りが

ストレスでした😅


まず、関西出身の私と、飛騨人の夫家族とは 「美味しい」と感じる塩分濃度が違う。

(私は薄味、夫家族は濃い味)

私が四苦八苦して味付けしたおかずも、夫の両親は(悪気なく)一口食べたら醤油をドバドバかけることが度々(笑)

次に、家族の年齢幅が広く(下は乳児〜上は後期高齢者)、グラタンにしたら子供らは大喜びだが、夫の両親は反応イマイチ。

かと言って、地味な煮物だと子供らはあまり食べなかったり。

なにより、一番のネックは 

「一汁三菜」神話

にとらわれていたこと。

私は独身時代、自由気ままな一人暮らしで、料理などはあまり興味がなかったので

料理のレパートリーがほとんどありませんでした。

それなのに、毎日「一汁三菜」を作るって めちゃくちゃ大変です(しかもプラス常備菜も1〜2品作っていた。バカだ(笑))

その上、味付けのギャップ、嗜好の違い、栄養面…など

考えて、考えて、考えすぎて

ホントに毎日の晩ごはん作りが苦痛で

晩ごはんを食べながらも

「明日の晩ごはんは何にしよう…」と、考えるくらい軽いノイローゼ気味でした(笑)

この苦難から救われたキッカケは、

今の勤め先のカフェオーナー「敦子ママ」に出会って、食の考え方を学んだことや、「重ね煮」という調理法を知ったことが大きかったですが

さらに、ある時から

「一汁三菜」をやめよう!

と、決めたことも大きかったです。

もちろん、なんでもそうですが、今までとやり方を変えるときは

勇気もいるし

怖いです。

栄養面は大丈夫かな?

家族に「手を抜いてる」って思われないかな?

っていう不安や葛藤もあったし(笑)

でも、ちょっとずつ

ビビりながら

食卓の品数を減らしていきました。

そしたら、意外と家族からはなんのクレームもなく、栄養不足で体調不良になる者も出ませんでした。

しかも、私のごはん作りのストレスが減り、食事時に子どもらにガミガミ怒る率も減りましたし(笑)

人それぞれ、家庭ごとの価値観はあるでしょうが、今では、うちの日常の晩ごはんは

基本的に、ごはん・メイン・副菜です。(汁は無し、その日により常備菜あり)

その反面、家族の誕生日や年中行事、私の気分の良い日などは、一汁三菜(以上)や、いつもより時間をかけた凝ったメニューにしたりと区別をつけています。

画像1

今日の晩ごはんは

冷ご飯がたくさん残っていたので

・焼き飯(重ね煮の残り、豆の水煮、残り野菜などハンパ具材投入!)

・キャロット・ラペ

以上!😅

まずは

ごはんを作る人がごきげんになるのが一番。


✨「ママがごきげんになる ごはん教室ままむすび」春からリクエスト開催始めます🤗




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?