〇〇を捨てると楽になる
今日の晩ごはんは「餃子」。
我が家では、餃子の皮包作業は子どもらの下請けに出します。
その間、母は他の作業ができるので大助かり😙
小学生と保育園児に餃子の皮包みができるの?って思われるでしょうが
できるんです!
餃子の皮包みで「ヒダ」を作るのは、慣れない大人でも難しい工程ですが
ある時
「そもそも、このヒダは必要なのか?」と、疑問が沸き
試しにヒダ無しで焼いてみたら
意外と大丈夫やん!
と気づきました。
ヒダが不要なら、保育園児でも餃子の皮包は十分出来ます。(まあ、多少、具材がはみ出てもそれはご愛嬌😊)
なんとなく面倒だけど
「やらなきゃ」「やるべきもの」と思っていることも
試しに辞めてみたら
結構
無くてもいけるやん!
って事は多いです。
(地域や学校行事もそんなの多くないですか?😅独り言)
今年は「風の時代」とよく聞きます。
古い固定観念・思い込みを捨てて、
みんな
どんどん自由に軽く✨
楽に生きていけたらいいですね。
✨「ママがごきげんになる ごはん教室ままむすび」雪がとけたらリクエスト開催始めます🤗
ごはん作り以外にも、子育て、暮らし、心のあり方などの話もできる場になればと思っています。