発芽毒って?何?
久しぶりに雑穀の「キヌア」を炊いてみた。
12時間浸水して、沸騰したお湯と塩で20分ほど茹でるだけ。
炊飯器でごはんと一緒に炊いてもいいし。
この「キヌア」
アメリカのNASAが宇宙食に採用するほど、めちゃくちゃすごいスーパーフードらしいです。(栄養や効能は各自でググってね)
しかも、痩せた土地でも育つから、キヌアが広まれば世界的な飢餓や貧困問題も解決するのでは?と言われています。
岐阜県高山市では、防災食の目的も含めて有志の方が栽培されています。
ただ、この雑穀キヌアに限らず
雑穀全般、及び豆類、穀物類(未精製)全てに当てはまりますが、これら植物の「種子」に当たる食べ物は栄養価や生命エネルギーが高い反面、
「発芽毒」
が含まれていることがあまり知られていないようです😨
私も数年前まで知りませんでした。
私達が食べている雑穀・豆類・穀物は、それらが子孫を残すための大事な種子=赤ちゃんです。
彼らは、確実に子孫を残すために
適した土地で、適した時期まで発芽しないように種子の発芽をセーブしておく必要があります。
その発芽抑制物質が「発芽毒」と呼ばれるものらしいです。
とはいえ
「毒」と言っても、ヒ素とか蛇の毒みたいに、「食べたら即死ぬ!」とかではなくて😅(小豆を浸水せずに食べて死んだ話は聞いたことないし)
たまに、「玄米が体に良いと聞いて食べてたけど体調イマイチ」とか言う人がいますが
もしかしたら、その方は、この「発芽毒」に対して身体が過敏だからかもしれません。
(人により、発芽毒のキレート作用により体内のミネラル類が排出されちゃうそうです。詳しくは各自でググってね)
なんか、こんな話を聞くと
玄米とかお豆を食べるのが怖くなってしまいますがご安心を😙
発芽毒は簡単にリセットできます
冒頭で書きましたように
12時間、穀物3倍量の水(10〜40℃)で浸水するだけ。簡単!
※12時間浸水すると、種子類の発芽毒成分がリセットされると遺伝子的に認められているそうです。
※このような食の知識を「安全な食べものネットワーク・オルター」さんでいろいろ教えて頂けます。毎週、自宅まで宅配してくれる食や生活用品配達サービスで、子育て中ママにオススメ🥰
まあ、世の中には食に対するいろんな情報が溢れているので、何を信じるかは自分次第ですがね❤️