これをやると売上減るかな?
ここだけの話ですが
今のゆるベジカフェ「旬を生きる惣治」の存続や、私達スタッフのお時給を支えてくれている一番の主力商品は…
ランチでもなく…
テイクアウト弁当でもなく…
焼き菓子(グラノーラ、クッキー、シフォンケーキ)でもなく…
こだわり調味料の物販でもなく…
「お惣菜」と
「季節の炊き込みご飯」です🤭
さらに、惣治の売上は、今のところ店頭販売よりも、毎週木曜に開催されている大和町万場の超!ローカルマルシェ
「宝暦市場」での売上が大きく占めています。
(なので、主催の畑中商店さんには足を向けて寝られません😅🙏しかも出店料無料だし。神ですね✨)
私達のお惣菜が一品あることで、仕事や育児で毎日クタクタなママのごはん作りが楽になるのは本当にうれしいです✨
でもね
私達の作るものは、インスタ映えもしない、特別な技術も不要で、冷蔵庫にある一般的な材料で作れる
ホントにフツーの「ごはん」なんです😅
なので、いつもたくさんの方がお惣菜を買ってくださって、本当に、本当にありがたいのですが
「だれでも簡単に作れるのになあ…」
と、主婦目線では思っちゃうんです(笑)
もちろん、買ったお惣菜を食卓に出すことは全く否定しません。だって、私達はそれでお時給を頂いてますので😅(もっと買ってほしいです(笑))
さらに、私達は「自分の子どもにも安心して食べさせられるもの」をコンセプトにしているので
多少、原価は上がりますが安全・安心な食材を使ってお作りしているので、堂々と自信を持って食卓に出して頂けます。
でも
「どうやって作るんですか?」とお客様に聞かれる度に、ホントに簡単過ぎて申し訳なくなるんです😅💦💦💦(簡単なのにお金頂いてごめんなさいっ(笑))
ただ…確かに、惣治のお惣菜は素人主婦の私達にも作れる簡単レシピばかりですが
実はそれぞれに、ちょっとした小ワザはあります😎✨
先日の投稿でもしましたが
もしかしたら私達の常識は、他の方の非常識なのかも?
私達にとっては、わざわざ人に教えるのは恥ずかしいくらい簡単なレシピでも
人によったら目からウロコだったりして?!
そんなヒラメキから、実験的に次のごはん教室ままむすびでは
「惣治の簡単お惣菜を一緒に作ろう」編
を企画してみようと思います。
どうでしょうか?
内容案
🌟惣治の人参しりしり…人参の甘みの引き出し方
🌟ひよこ豆スパイシー炒め…豆類の水煮の仕方及びストック方法
🌟青菜のナムル…青菜類の醤油洗い、水っぽくならないナムルの作り方
そして
今回、一番お伝えしたいのは
🌟車麩バーガー(家庭用バージョン)…車麩の下味のつけ方
いつもはデモ中心で基本的にはエプロン不要のごはん教室ままむすびですが、今回はガッツリ一緒に作ります。(下処理、片付けはこちらでやりますが。)
そして、作った惣菜はそのまま持ち帰って
その日の晩ごはんに出してください!(なので必ずタッパー持ってきてね)
と、こんな感じで開催してみようと思います。
尚、材料準備やコストの都合上、定員3名様、かつ3名様参加確定にて開催決定とさせて頂きます🙏😅
なので、お友達3人でご参加下されば、即・開催決定です(笑)
ただ、一つ気がかりなのは…
惣治の定番レシピを教えてしまうと、お惣菜の売上が減るのでは??😅(笑)
なんて…まあ、セコい出し惜しみせず💦
必要な知恵を、必要な方にお伝えしていきますね🌟
◎ママがごきげんになる!ごはん教室ままむすび「惣治の簡単お惣菜を作ろう」編
◎日時 5月18日(火曜)10時〜13時30分頃
◎場所 旬を生きる惣治
◎内容 惣治の定番簡単お惣菜を一緒に作って持ち帰り、その日の晩ごはんにしちゃいましょう🤗
・惣治の人参しりしり、・ひよこ豆スパイシー炒め、・青菜の海苔ナムル、・車麩ベジバーガー(家庭用)
◎持ち物 エプロン、手拭き、筆記用具、タッパー3つ(700〜800ml位のサイズ)
◎参加費 4800円(材料費、会場費込)お試し価格
◎定員 3名様 (3名様参加が確定したら開催決定)
◎参加申込みは、Facebookメッセージまたは惣治公式ラインへお願いします(^o^)
その前に
重ね煮の基本を知りたい方は…
◎5月11日(火曜)10時30分〜
◎「重ね煮の基本のキ」編
◎基本の重ね煮レクチャー、重ね煮トマトソース、重ね煮ベジタコライス
◎参加費 3300円(材料費、会場費込)
◎残席 2(リピーター歓迎)
こちらも、お待ちしてますね🤗