![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33492678/rectangle_large_type_2_465bdd01518a6647e60e903a161dc5e9.png?width=1200)
夫と家事育児をシェアしたいときに役立つ、アサーティブコミュニケーション
こんにちは。スタッフのムロマチです。
あっという間に8月も終わりですね。
***
夫婦で担う、家事育児。
気づけば自分ばっかりやっている。
手が空いてるなら協力して!
時折、そんな場面に遭遇します。
「あなたって何にもできないのね」と相手を傷つける言い方をしてしまった。
自分がやればいいや…と、何も言えなかった。
イライラして物に当たってしまった。
よく、やってしまいます…
そんな時、役立つのがアサーティブです。
■アサーティブコミュニケーションとは?
■アサーティブではないコミュニケーション
自分のタイプを知ることで、コミュニケーションのクセが分かり対処しやすくなります。
私は作為的なタイプで、「察してよ」と思うクセがあります。
なので、できるだけ口に出すことを意識しています。
【まとめ】アサーティブコミュニケーションを取り入れるコツ
頭で整理する前に、ドカーンと怒りが爆発してしまう場合はアンガーマネジメントを参考にしましょう。
アサーティブコミュニケーションを身につけることで、夫婦間だけでなく友人関係、ビジネスでもスムーズなコミュニケーションをとることができるようになります。
(参考)https://studyhacker.net/assertive-communication
\ 育休中に最高のライフスタイルを創る /
復職プログラム「私はわたし」
✔復職プログラム
✔自己探求
✔オンライン講座