やる気スイッチはどこにある?
今日は私のひとり言の日にします(*^^*)
夏休みに入ってよく聞くワード
/
やる気スイッチ
\
我が子のやる気スイッチは
どこにあるの?
ってよく聞くけど入ってると思う。
ゲームだったり部活だったり
Youtubeだったり
何かしらのやる気スイッチ💕
きっとCMでやる気スイッチ
って言ったら=勉強になっているのかも
だけど子どもにも
得意と不得意があると思うから
勉強だけがやる気スイッチ
ってある意味、気の毒だなって思ったりする。
そう思うのは私が発達障害子育てに
疲れ果てて生きてるだけで良い!
と思えたからかもしれなけど
結果的にそれはとっても良かったと思う。
だって勉強嫌いには、なってないから!
子どもは学校の勉強をして
偏差値が出て出来るだけ偏差値の
高い学校に行くのが良いみたいな風潮が
あるけど実際それが良いとは思わない!
偏差値の高い学校に行って
良い会社に入って収入が良くても
幸せじゃない人はいっぱいいるし。
実際に勉強は学生の時よりも
社会人になってからの方が必要で
その時に学ぶのが嫌!とかの
イメージがあったら辛いと思う。
私の場合、偶然にも生きてるだけで
それで良い💕と思えたから
勉強は本当に言わなかった!
学校も行ってなかったりしたしね。
それでも生きてたら良いのだから
学校に行きなさい!も言わなかった。
あ!でも違うな。
学んでいたからかも?
はじめは生きていたら!と思っていたけど
途中からは、学んでこれで良いんだって
思えていたから。
そうでないと学校に行ってないことを
隠したりしたかな?
恥ずかしく思ったかな?
良くはわからないけど
ありのままを受け入れるって
難しかったと思う。
だって親には親の期待があるから!
でも学んでいたから
ありのままを受け入れながら育ててきたら
大学受験あたりからめちゃくちゃ
勉強するようになって
今も自主的に資格取得に励んでいます。
学びを面白いと思ってくれて
うれしく思っています。
長男も次男も長女も社会人に
なってからも自主的に資格取得に励んでいます。
学びって学校の勉強だけじゃなくて
一生勉強だから
知識を得ることが楽しい💕
って関わりをしていきたいと私は思う。
私は、やることは遅いし無知だし
いつも子どもに
アホや!アホや!と言われて
自分でもそう思うけど
それでもいまだにチャレンジしてるし
このnote21日間チャレンジも
勉強ではないけど自分との約束を頑張っている!
やる気スイッチって
なんか学校の勉強だけしか
当てはまってないような…
親の関心ごとってそれだけ?
って言ったら失礼だけど
聞いていたら子どもが気の毒に思う時がある。
好きなことをして、好きなものを見つけて
自分が楽しいって思えることをして
自分で良かったなって人生を歩んで欲しい!
そのためのやる気スイッチは
学校の勉強だけじゃなくても良いと思う。
あなたのやる気スイッチは何ですか?
こんな質問があったら良いのになぁ💕
とめちゃくちゃ私のひとり言でした (o´艸`)