何言っても否定するからもう諦めた
娘から聞いた友達の話。
お友達には美容師になりたいという夢があるんだけど、その事を親御さんに言えてないそうです。
だって、何言っても否定されるから。
「あんたにそんな才能ないわ、無理無理!」
って。
小さい頃からずっとそうやって否定されてきたから、もう諦めてるんだ。
親は、否定したこともすぐ忘れるねん。
と言っていたそうです😭
この話聞いて、私はドキッとしたんですよね〜…💦
言いがちじゃないですか?
子どもが何か言ってきた時、
「そんなん無理無理!」
って。
子どもが心配って思いからつい、言ってしまったと言う場合。
もしくは、人前で、
「いや〜この子才能ないから」って、謙遜のつもりなのか、照れなのか、言っちゃう場合。
どちらの場合も、子どもを否定してるつもりはないのですが、言われる子どもからしたら、
親は何言ってもどうせ否定する。
反対する。
だからもう言わない。
ってなってしまいますよね。
言われる度に傷ついて、もうこれ以上嫌な思いしたくないですもの。
私思うんですが、例えそれが荒唐無稽な夢だったとしても。
叶いっこないと思えるような夢だったとしても。
もしかしたら、この子、叶えちゃうかもしれない!
って応援してみませんか。
失敗した時に子どもが傷つく、とか、無職になってしまうのでは、とか、色々心配もあるだろうけど、その時はその時で、大いに失敗を経験させてやればいいんです。
また、謙遜ね、あれ、しなくていい💦
お宅のお子さん凄いですねって褒められたら、
「そうなんですよ〜!!私も凄いと思います(*>ω<*)♡」
って言っちゃって良くないですか?
そばに本人がいるなら尚更、褒めてくださった方と一緒にここぞとばかり褒めたらいいやんって思うんです。
子どもの事を言われて謙遜するのは、子育ての善し悪しを褒められたように感じるからなのかしら。
子どもが素晴らしい→あなたの子育てが素晴らしい→いやいや、そんな事ないです
みたいな?
子ども自身と、自分自身は切り離した方がいい気がしますね〜。
褒められたのは子どもであって、私ではない。
なので、謙遜するのは、筋違い。
子どもは、よく見てるし聞いてます。
子どもを思うあまり、つい否定的な事を言ってしまって、結果もう何も話してくれなくなるなんて、悲しいです😭
家族であっても自分とは違う人格です。
子どもの人格を尊重して、可能性を信じて、肯定的な言葉がけを心がけたいですね😊
(なかなか出来ないけどね!私も修行中)
::::::::::::::::
Twitterでもつぶやいてます!→https://twitter.com/comocomochi
Facebook
→ https://www.facebook.com/mamaderashiku/
::::::::::::::::