![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117328321/rectangle_large_type_2_540b04c5709ac1a7e8aaeb0b9939b166.png?width=1200)
#39 ファミリサポートを使って感じた3つのこと
こんにちは
3人の子供を持つゆきです
ファミリーサポートを先日、使いました
使用して、感じたことを3つ書きます
ファミサポ使ってみたいけど、実際どうなんだろう?と迷っている方の、お役に立てばうれしいです
私がファミサポ使って感じたこと
①利用開始まで時間かかる
②意外とお高い
③手が足りないときに、預け先があると心の余裕ができる
なお、地域によってファミリーサポートのルールや価格が違います。
あくまで1個人の感想であることを、ご理解ください
ファミリーサポートを使ってみた
![](https://assets.st-note.com/img/1695799078205-EgjyQnHSmy.png?width=1200)
ファミリーサポートってなに?
ファミリーサポートは行政がおこなっている子育て支援の取り組みで、会員制の子育て支援サービスです。
子育ての援助を受けたい「依頼会員」と援助をおこなう「提供会員」が、会員同士で子育てをサポートします。地域の会員同士が支え合うことで、子育て家庭の負担を軽減する取り組みです。
ファミリーサポートを使って感じたこと
①利用開始まで時間かかる
![](https://assets.st-note.com/img/1695799121528-ay6cOAMbgS.png?width=1200)
利用開始まで意外と時間がかかるんだな。というのが、最初の感想です
これは、利用する前に知っていたら良かったな。
地域によると思いますが、利用までのおおまかな流れは以下になります。
ファミリーサポートに登録
↓
説明会に参加
↓
希望条件を登録(週1夕方とか)
↓
条件にマッチングしたサポーターさんと面談
↓
サポーターさんと預け日を調整
↓
お預け(利用開始)
ファミリーサポート(以下、ファミサポ)に登録しただけでは、すぐに利用開始!とはならないんです。
私の場合、条件にマッチングしたサポーターさんが見つかるまでに、1ヶ月ぐらいかかりました。
もし利用を考えているママさん、パパさんがいたら、早めに登録するのをおすすめします。
②意外とお高い
![](https://assets.st-note.com/img/1695799266810-B94V6Qh3cC.png?width=1200)
ファミサポのお預けにかかる費用は、一般的な民間ベビーシッターよりも、安いことが多いです。ボランティア精神でやっている方も多いです。
民間のベビーシッターよりも安いとは言え、やっぱり高く感じてしまいました。
「この時間、自分で子供の面倒見たらベビーシッター代うくんだよな、、、」
という考えがいつも頭をよぎってしまいます
子供2人1時間預けるお金で、美味しいランチが食べられるのか。。とよぎります。
ココらへんは、なにに価値観を置くかによって変わってくるので、なんとも言えないですが、
私は、何度もファミサポを使える感じじゃない値段だな。。。と感じました
③手が足りないときに、預け先があると心の余裕ができる
![](https://assets.st-note.com/img/1695799142440-1AP5TvaYcq.png?width=1200)
なぜ高いと感じるのに、私は利用しているのか?
それは、手が足りないときに、預け先があると心の余裕ができるからです。
我が家には、幼児が3人います。
夫が出張や、飲み会、残業があり、夜に家にいられないときに、ファミサポさんにおねがいして、あづかってもらっています。
夫がいない状態で、
子供3人に夕飯食べさせて、お風呂入れて、寝かしつけして、、、は、できなくはないけど、正直つらく感じるときもあります。自分に余裕がなくなり、イライラしやすくなります。
夫がいないときは、ファミサポさんにお願いする選択肢もあるよってことが、私の心の余裕に繋がります
体験談 いまだに預けるときは少し不安になる
![](https://assets.st-note.com/img/1695799166377-J49dAwSwTW.png?width=1200)
最初にファミサポを利用したときは、とても不安でした。
プロ(保育士)出ない人に、大事な子供を預けて大丈夫だろうか?
変なことをされないだろうか?
と心配になりました。
何度かファミサポのサポーターさんと、直接お話するうちに、少しづつ心配は減ってきました。
でも正直、今でも不安がないとは言えません。
ファミサポ利用を考えている人は、早めに準備するのがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1695797741404-2Hg1cLvead.png?width=1200)
実際に利用して感じたのは、
ファミサポを登録して、利用し始めるまでが一番時間も、労力もかかると感じました。
私の場合は育児休業中に利用を始めましたが、仕事復帰したあとに登録やら手続きやらしないと行けない状態だったら大変だっただろうなと思います
具体的に大変だと思うポイントは、
説明会に行く(平日のみ)
サポーターさんとの面談(平日のみ)
初回お預けまでのサポーターさんとのやりとり
サポーターさん(=知らないところ)に預ける子供の心理的負担のケア
サポーターさん(=知らないところ)に預ける親の心理的負担
です。
子供を預けるのに必要なときは、親が忙しい時が多いと思います。
が、仕事が忙しいときにファミサポを登録するのは大変だと感じました。
なので、
①時間にゆとりがあるときに登録&初回預ける
②低めの頻度で預ける(月1回とか)
③必要にかられたときに、預ける頻度を上げる
っていう利用がいいのかなーと感じました。
最後に、地域によってファミリーサポートのルールや価格が違います。あくまで1個人の感想であることを、ご理解のうえ参考にしてもらえるとうれしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆき@3児のワーママ×ずぼらママ](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)