![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79876119/rectangle_large_type_2_e580e8e265d21876d25e75af77654e44.jpeg?width=1200)
間引き人参でかきあげ
自分で作ってわかるようになったことの一つに、野菜の大きさは一つではない、ということがある。実に当たり前なのだけど、仮にスーパーに置いてある野菜が完成形と考えると、そこにたどりつくまでの経過はさまざまで。肥料もほとんど追加しない私の畑では、ひとつの畝にカブの種をまいても(何粒?ばら撒いてるからわからない)スーパーのカブレベルに到達できるものはほんの10個くらい。一度にできちゃうから食べきれないと思って早めに収穫するのもあるし、虫に食われそうになったから早々にたべちゃうのもあるし、その前に芽が出ない種も数知れずだし。もっとも、カブやら人参やら何でもかんでも、いい子を残して栄養を集中させたいと考えると、”間引き”作業が発生する。
前置きが長くなった。
つまり、野菜って成長の家庭で、スーパーに置かれているような完成形はヒエラルキーの一番上にいて、その下々のものは全然形が違ったりする。実に、失敗ばかりの私なんかはそっち側の方が多いくらい。自分で作る良さは、その成長の過程にある野菜たちも全て食べることができるっていうことかなと思うから、その成長段階にある小さい野菜や葉っぱたちをどうやって食べよう?と考えを巡らせるのが醍醐味ってもんです。
で今日は、間引き人参をいただいたので、葉っぱと人参少々でかき揚げをつくりました。
とそれが言いたかったんです。
レシピ:というほどのものでもない。
・人参の葉っぱ ざくぎりして太いのはよける
・人参 スライス&千切り
・小麦粉 50ccくらい
・片栗粉 大さじ1くらい
ボールに入れておいた人参と人参の葉っぱに、小麦粉と片栗粉を入れて混ぜる。サラサラ絡みつく感じ。そこへ
・氷 を数粒入れる さらに
・水 40から60cc程度を入れて、とろんとなったところでひとつにまとめて揚げる 衣はうっすらという程度です
氷を入れて冷たい水にするのがいいみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1654215435373-GTABvS0Mla.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654215534953-oCaFHH3MLX.jpg?width=1200)