見出し画像

”それぞれの居場所を見つける処”、アメ横は呑める魚屋・魚草店主の大橋磨州(おおはしましゅう)さん

武蔵野美術大学大学院・クリエイティブリーダーシップ特論II、第8回大橋磨州さん、2020年7月6日@武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス(via Zoom)by 木越純

今日は、アメ横で「呑める魚屋・魚草(うおくさ)」を営んでおられる大橋さんをお迎えしました。大橋さんは、元々は慶應義塾大学から東大大学院に進み文化人類学を専攻していた学究の徒でした。修士論文の「フィールドワーク」のつもりで訪れていたアメ横で、ビールケースのお立ち台に乗って叫ぶ売り子のパフォーマンスや、ものとカネが文字通り飛び交う特異な光景に衝撃を受け、東大大学院を中退し鮮魚店でアルバイトを始めたという、異色のアメ横人です。

私も子供の頃に年末といえば母に連れられて買い出しに行ったアメ横は、(コロナ前の)今では海外から観光客の人気スポットとなりエスニックなお店も増えました。アメ横でのバイトの後、大橋さんは飲食業での企業を考えていたとのことですが、2013年にアメ横に舞い戻り、店先で販売する鮮魚をその場で捌いて美味い地酒と合わせて楽しめる呑める魚屋・「魚草」をオープンし、今ではアメ横の名所となっているとのことです。

アメ横特有の商売のやり方、そして人間模様のお話が興味深かったです。魚屋だけでなく、靴屋も八百屋も歳末は一斉に正月用の「蟹」一色になり短期決戦・勢いで売り抜くこと、戦後の闇市から始まったアメ横は、上得意から注文からあぶれた築地市場の在庫の吐口として機能してきたこと、そこで働く人々もそれぞれの人生を抱え日替わり週替わりで出入りしてゆく人が多いこと。常連さんがいる一方、この喧騒と猥雑さに惹かれて訪れる観光客がいます。訪れる人も働く人も、それぞれの居場所を見つける処がアメ横なのではないかと思いました。

コロナ禍の中、アメ横を訪れる客足も遠のき、新たなやり方を模索中とのことです。不要不急ではありますが、ワイフを誘って立ち呑みに行きたいと思っています。(了)


いいなと思ったら応援しよう!