見出し画像

ドキュメンタリー映画『アグネス 〜過去から今へ〜』の参考文献まとめ

3年前に視聴したドキュメンタリー映画『アグネス 〜過去から今へ〜』について。1950年代に実在したトランスの人々の記録書類と現在のアメリカのトランスのアーティストが繋がる19分の実験的ドキュメンタリー、日本語字幕つき配信。

▼ハロルド・ガーフィンケル他(山田富秋・好井裕明・山崎敬一訳)『エスノメソドロジー』(せりか書房)所収のガーフィンケルによる2本「エスノメソドロジー命名の由来」と「アグネス、彼女はいかにして女になり続けたか」をとりあえず読んでみたい!!!


『アグネス 〜過去から今へ〜』(Framing Agnes|監督:チェイス・ジョイント + クリステン・シルト|19分|2018年|英語)
1950年代後半、医療に意見を求めたアグネスというトランス女性がいた。その資料を近年発見した社会学者が映画監督と協働し、その過去を現在のトランスジェンダーのアーティストたちとともに再現とインタビューで蘇らせる。
アグネスを演じるのは、Amazonプライムのドラマ『トランスペアレント』のプロデューサーとしても注目されたアーティストのザッカリー・ドラッカー(Zackary Drucker)。他に、『POSE/ポーズ』でキャンディ役のアンジェリカ・ロス、映画やドラマの監督として活躍するサイラス・ハワードなどが出演し、1950年代の記録から連想されるトランスジェンダーとして生きる自身の経験を語っている。
監督は、チェイス・ジョイントとクリステン・シルト。現在映画監督のジョイントと社会学者のシルトは、2002年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校で出会い、2014年に、シカゴ大学(Gray Center for Arts and Inquiry)のメロン基金によるフェローシップに2人で参加。そこでの調査からこの映画『アグネス 〜過去から今へ〜』は生まれた。現在は本作の長編版を製作中、そして2人はこの調査を基にトランスジェンダーアイデンティティについて言い伝えられてきた医学的専門性に異議を唱える本「Conceptualizing Agnes」を執筆中。

キーワード解説/注釈
◾️GNC=Gender non-conforming ジェンダー ノン コンフォーミング
既存のジェンダー規範に異議を唱えたりする人やもの。規範に従わない人やもの。GNCはノンバイナリーととても似ていて、自らを説明するときに両方の言葉を使う人もいるが、GNCの人々は、より自身のジェンダーの認識を持っている人が多いとされる。GNCと自認するシスジェンダーの人もいる。ノンバイナリーという言葉を「シスジェンダーではない」という意味で使う人もいる。
生まれたときに割り当てられた性別を離れる人すべてがその対極にある性別に移行するわけではない。
◾️ガーフィンケルの本
"アグネスはガーフィンケルの本に登場する" と字幕で表示される本のタイトルは「Studies in Ethnomethodology」(1967年)
◾️ACT UP アクトアップ
AIDS禍で人々が亡くなるなか、適切に対応しなかった政府や命より利益を優先した製薬会社や世間の偏見に対し、直接行動を起こした「力を解き放つためのエイズ連合」(AIDS Coalition to Unleash Power)。始まりは1987年3月のニューヨーク市だが、全米のみならず、国外にも同団体ができ活動はひろまった。彼らの初期のデモ、メディアキャンペーン、直接行動はHIV/AIDSの医療はもちろん、人種/格差/ジェンダーの問題と絡める考えをひろめた。エイズ危機のはじめの10年は、悲嘆を公共での活動に転換し、公に葬儀を行ったり怒りと虚しさを動力に国立保健研究所(NIH)、疾病管理センター(CDC)、教会、米国政府に対してのプロテストを行った。
◾️クリスティーン・ジョーゲンセン
1926年生まれ。ニューヨークの一流ナイトクラブのレビューで踊りや歌を披露していた俳優。アメリカの著名人の中で初めて性別適合手術を行なった人物として知られる。日本でも、毎日新聞で「週末は1週間前から予約をしないと席が確保できないほど」「ジョージという男子名で成人し、兵役にもついた。除隊後に手術を受けた。」と報じられた。1989年逝去。
*劇中で「トラニー」という言葉が登場しますが、これは侮蔑語です。
作品の詳細:


▼Scientific Practice and Ordinary Action『エスノメソドロジーと科学実践の社会学』マイケル・リンチ著 水川喜文・中村和生 監訳 勁草書房刊。マイケル・リンチの指導教官はハロルド・ガーフィンケル。

▼『ハロルド・ガーフィンケル エスノメソドロジーの誕生と社会学のあゆみ』ダーク・フォン・レーン 著
* 最初期から晩期までのガーフィンケルの思想が通時的に理解できる、初の入門書。

いいなと思ったら応援しよう!