便箋で考える
文章を書くとき、気の向くままに書き始めるといいことがないので、まず下書きを作ります。
紙面の広いレポートパッドを使って書きたいことを書き出し、ぐちゃぐちゃでも要素のかたまりを作る。それをつなぐ形で文章を構成し、いざ書き始める――というパターンが多かったのですが、なんだか最近物足りなさを感じていました。
この方法は書きたいことを出力する過程で思考がまとまりやすく、見返す際も要素のかたまりが一望できるので、まとまった文章を書くうえでとても便利です。多少の差はあれ、結構スタンダードな方法だと思います。
ただ、その後の書く作業は、要素のロジカルなつなぎあわせになってしまいがちな気もするんです。
確かに、伝えたいことがあって、伝える対象もなんとなく想定できているのであれば、最後は要素をつなぐ作業だけでも十分なはずなのですが、何か乗せるべきものが抜けてしまっているような・・・。
せめて、誰かに宛てて書いている感覚がほしい。そう思って、便箋にそのまま下書きをしてみることにしました。行き当たりばったりの真逆の方法。でも、これが案外いい。
要素を書き出すときは、要素がうまくまとまらなくて、途中でやめることもしばしばですが、便箋は書き始めたら気持ちが乗ってきます。それでいて慎重に先の内容を考える。「アウトプット」という表現よりも「届ける」に近い感覚。
便箋って、手紙のためのものだと思っていたんですけど、実は手紙的アイテムだったのかもしれません。書いていると自然と手紙モードになるというか。
脳が錯覚している間だけの効果かもしれませんが、楽しいので少し続けてみます。構成の見通しは従来比すこぶる悪いので、書きにくいっちゃ書きにくいのですが。
いいなと思ったら応援しよう!
興味をもっていただきありがとうございます。