見出し画像

【札幌開催】4/15(火)18:30〜 「人事×マーケティング駆け込み寺」 失敗にこそ再現性がある 【先着20名限定】

みなさん、こんにちは!HONEの桜井です。

4月15日(火)18時30分〜より中小企業の経営者や人事・マーケティング担当者向けた小規模セミナー(駆け込み寺)を行うことになりましたので告知させていただきます。

▼お申し込みリンクはこちらから

<開催概要>
日時:2025年4月15日(火)
開催時間:OPEN 18:00 / START 18:30 - CLOSE 20:00
アクセス:EZOHUB HIGUMA HALL(ヒグマホール)
〒060-0908 札幌市東区北8条東4丁目1-20 サツドラホールディングス株式会社本社2階
参加費:無料
人数:20名限定

登壇者

桜井貴斗 (X / note
株式会社HONE/Astlocal株式会社 代表取締役 / マーケター

1986年札幌生まれ、静岡育ち。大学卒業後、大手求人メディア会社で営業、インハウスマーケター、新規事業開発の立ち上げを経験したのち、2021年独立。現在は「地方に骨のあるマーケティングを実装する。」をミッションに徹底した現場主義をもとに地方に特化したマーケティング・ブランディングの事業支援を行い、地域の伝統や文化の継承をサポートしている。その他、地方マーケターのためのコミュニティ運営、地域プロデューサースクールの運営、民泊事業の立ち上げなどを手掛けている。

・一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会(ブランド・マネージャー)
​・新R25公式コメンテーター
・NewsPicks×刀(森岡毅)マーケティングブートキャンプ1期生
・静岡デザイン専門学校 講師
・公益財団法人静岡県産業振興財団 登録専門家
・静岡県商工会連合会 登録専門家

佐藤彰悟(X / note
株式会社かたわら 代表取締役社長・財)えぞ財団 事務局長。

1977年札幌生まれ・札幌育ち。大学卒業後、アミューズメント・IT・ブライダルなど異業種にてマーケ・人事を中心に約20年間のゼネラリスト経験を積み、複業期間を経て2022年独立。
自らを「越境するNo.2」として「組織創りのすべてを、かたわらで。」を掲げ、トップと現場の間に寄り添い伴走しながら心持ちと関係性を整え、組織の内側から生産性を高めていく漢方的手法で地方企業・自治体の組織創りを支援。

ローカル×マーケ×人事の独自視点と積み上げた体験価値を活かし、オーダーメイドの組織開発×組織デザイン・地域コミュニティ運営に取り組んでいる。

・一般財団法人えぞ財団 事務局長
・一般社団法人シェアリングエコノミー協会 北海道事務局長
・著書「No.2じゃダメですか?」(逆旅出版)

結論から言うと、マーケティング施策が失敗する原因は戦略ではなく、『やり切る力』。

地方の中小企業の経営者さん、人事・マーケティング担当者の皆さんと日々のマーケティングのお悩みを聞いていると、以下のようなご相談をいただくことがあります。

  • SNSを活用した集客施策、最初は張り切って始めたのに投稿が三日坊主で終わってしまった…

  • 新しいマーケティングプロジェクトを立ち上げたものの、社内の協力が得られず計画倒れに終わった…

  • 広告キャンペーンでリード(見込み客)は獲得できたのに、その後のフォローが社内で回らず成果につながらない…

多少は心当たりがあるかもしれません。相談の発端は「マーケティング施策がうまくいかない」という話で、つい「戦略や施策の立て方が悪かったのかも?」と考えがちですが、実は問題の本質は戦略ではなく“組織の実行力”にあると思っています。

優れたマーケティング戦略も、実行する組織が伴わなければ絵に描いた餅になってしまうと言うことです。だからこそ、うまくいかなかったケースというのは施策の良し悪しよりも、最後までやりきれたかどうか?の方が大切なんじゃないかと思っています。

やりきれる組織とやりきれない組織

どれだけ素晴らしいマーケティング戦略を描いても、組織が動かなければ意味がありません。戦略が机上の空論で終わってしまえば、望んだ成果は得られない。当たり前ですが。実際、多くの企業でマーケ施策が失敗に終わる原因は、戦略そのものの欠陥ではなく「やり切れない組織」にあると言われています。

ハーバード・ビジネス・レビューの報告によれば、せっかく綿密に練られた戦略の67%が、実行不足が原因で失敗に終わるというデータもあります ( Why Strategy Fails at Execution )。

少し前に記事ですが戦略実行のエラーの本質は今も変わっていないはず

つまり、戦略よりも「実行する力」が欠けているケースが非常に多いのです。アイデアや計画を出すのは比較的容易でも、それを現場で最後までやり抜くのは難しい――経営の現場ではよく耳にする話ではないでしょうか。

逆に、社内のチームワークが良く機能している企業や、現場まで戦略が浸透している企業ではマーケティング施策の成功率が高いと言われます。

マーケティングで成果を出している会社を見渡すと、たいてい現場が一丸となって戦略を実行しきる組織体制が整っています。大手よりも資本力の劣るスタートアップやベンチャーがなぜ結果を出しているか?というのもこの辺りが関連しているだろうと思っています。

経営層がコミットし、部署を横断して協力し合える環境があるからこそ、新しい施策もスムーズに実行され、結果につながっているのです。

要するに、マーケ施策の成否を分ける鍵は「どんな戦略か」以上に「それをやり切る組織かどうか」。戦略を成功に導くためには、実行力のある組織づくりが不可欠なわけです。

やりきれる組織のつくりかた

では、どうすれば「やり切れる組織」を作れるのでしょうか?

頭では重要だと分かっていても、組織の実行力を高めるのは一朝一夕にはいきません。

ポイントとなるのは、人と組織の動かし方だと思っています。たとえば、経営層・リーダーが現場にしっかりコミットすること、部署間の壁を取り払い共通の目標に向かって連携すること、成果だけでなくプロセスも評価して挑戦しやすい文化を育むこと…。こうした仕組みを整えていく必要があります。言葉にすれば簡単ですが、自社で実践するとなると様々な障壁がありますよね。

そんな組織課題とマーケ課題の両方にお悩みの方に向けて「かつて失敗した事例」を元にしたセミナー&駆け込み寺を企画することになりました!

なぜ失敗事例か?というと、マーケも人事・組織も成功事例よりも失敗事例にこそ再現性があるからです。笑

今回は、マーケティングの視点と人事(組織づくり)の視点を掛け合わせて、実際の課題を元に一緒に解決策へと導くための場にしたいなと思っています。まさに「駆け込み寺」の名のとおり、社内では相談しにくいお困りごとを気軽に持ち寄って、プロや同じ悩みを持つ参加者同士で対話しながらヒントを見つけることができるはずです。

当日は少人数でのグループディスカッションやQ&Aを通じて、「戦略をやり切る組織」を作るための具体的なヒントを持ち帰っていただける内容を予定しています。自社のマーケティング施策と組織運営を見直すきっかけとして、有意義な時間にしてもらえたらと思っています。

なお、今回のイベントは先着20名限定・参加費無料の完全無料イベントですので、この機会にぜひご参加ください!

中小企業の経営者や人事・マーケ担当の方はもちろん、「自社のマーケティングをもっと前に進めたい」「組織を変革して成果を出したい」という方ならどなたでも大歓迎です。

お申し込み方法

イベントの詳細情報とお申し込みフォームは以下のリンクからご確認ください。今すぐエントリーして、組織とマーケの課題解決への一歩を踏み出しましょう!(※先着20名様まで・参加費無料)

<開催概要>
日時:2025年4月15日(火)
開催時間:OPEN 18:00 / START 18:30 - CLOSE 20:00
アクセス:EZOHUB HIGUMA HALL(ヒグマホール)
〒060-0908 札幌市東区北8条東4丁目1-20 サツドラホールディングス株式会社本社2階
参加費:無料
人数:20名限定

マーケティング戦略を成功に導く鍵となる「組織の実行力」について、一緒に語り合い、学び合えることを楽しみにしています。皆さまのご参加を心よりお待ちしています!


いいなと思ったら応援しよう!