![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163882720/rectangle_large_type_2_9b793cce337d84eaac2ec443235cc1e9.jpeg?width=1200)
還暦過ぎ爺の青春日記11 “ おおといフライデー 鑑賞日記2”
初めてのオトふらライブ体験などについては、以前のNOTE投稿「番外編 65歳で嵌った おおといフライデー 鑑賞日記1」(2024年1月13日)で触れています。今回はその続編として、2023年12月29日に行われた年末の「おとといフライデー ワンマンライブ」での解散発表以降の出来事を中心に、「鑑賞日記2」として投稿します。
2023年の後半から、おとといフライデーのクラウドファンディングが開始され、私も生まれて初めてクラファンというものに参加しました。
通常のイベントに加えて、クラファン限定のシークレットイベントなども開催され、これまでとは違う形で楽しむことができました。
さらに、5年ぶりとなる写真集「QT」の販売イベントも開催されました。2024年3月23日の生誕祭までの期間、紗倉さんに直接お会いできる機会が多くあり、ファンとして非常に充実した日々を過ごしました。
おとといフライデーとは
おとといフライデーは、2013年8月に小島みなみさんと紗倉まなさんによって結成された音楽ユニットです。当初は「乙女フラペチーノ」の名前で活動を開始し、2014年4月2日にカバー曲『後から前から』でCDデビューしました。しかし、スターバックスからの商標権に関する異議申し立てを受け、2017年3月に「おとといフライデー」へ改名しました。
代表曲には『私ほとんどスカイフィッシュ』や『乙女の炎上』などがあり、2024年2月には待望のアルバム『OTOTOY FRIDAY』をリリース。その中でも『レモンキャンディー』は解散発表後に公開されたミュージックビデオが話題となり、多くのファンにとって特別な楽曲となりました。
約10年間の活動を経て、2024年3月9日のラストライブをもって解散することを発表。独自の音楽性とエネルギッシュなパフォーマンスで多くのファンを魅了した彼女たちの軌跡は、今も語り継がれています。
2024年 おとといフライデー関連イベント
2024年も様々なオトふら関連イベントが開催されましたが、その中で私が参加したイベントを以下にピックアップして紹介します。
2024/01/08 12:00 渋谷 クラウドファンディング シークレットイベント
2024/03/09 16:00 渋谷UNIT ラストライブ
2024/06/09 渋谷 クラファン ドキュメンタリー映像作品の披露試写会
2024/06/30 渋谷 クラファン 写真集お渡し会
2024/07/04 渋谷Loft9 ラストライブDVD試写会
クラファン 2024/01/08 渋谷 シークレットイベント
このシークレットイベントは、私にとって一生忘れられない特別な体験となりました。
飲食を楽しみながら、楽曲の素晴らしいパフォーマンスや楽しいトーク、クイズ大会、くじ引きなど、アットホームで温かい雰囲気の中、充実した時間を過ごしました。
驚くことに、クイズ大会では最後の6名まで残ることができました。そして、小島さんからはプーさんの飾りが付いた杓文字、紗倉さんからはタイ製の鯨付きカスタネットをいただくという貴重な体験に恵まれました。その上、チェキ撮影までしていただき、まさに夢のようなひとときでした。
思い返すと、ステージに上がるのは小学生の時、絵のコンクールで金賞を受賞し、全校朝礼で賞状を受け取った以来の出来事です。そんな貴重な体験ができたこのイベントは、家族的で和気あいあいとした温かさに満ちていました。そして、頂いた記念品は、私の仏壇に飾ってもらうように遺言したいと思っています。
この日々の思い出は、間違いなく私の人生で一生忘れることのない、最高のひとときでした。
2024/3/9 渋谷UNIT ラストライブ
おとといフライデー ラストライブは、満員の熱気に包まれた会場で開催されました。これまでオトふらを支えてきた関係者の皆さんも総出で参加し、ファンとともに最高の盛り上がりを見せた感動的なステージでした。
特に、小島さんと紗倉さんのお二人によるパフォーマンスは、これまで以上に練習を積み重ねたことが伝わる圧巻の仕上がりで、観る者を魅了しました。その迫力とエネルギーは、これからの新しい活躍を予感させるもので、ラストステージながらも明るい未来を感じさせてくれるものでした。
クラファンと記念グッズ
おとといフライデーのクラウドファンディングも、このラストライブをもって終了しました。このクラファンでは、絶版となった過去のTシャツやレコード、CD、さらにはオトふらの衣装など、貴重なアイテムが販売され、ファンにとって大きな話題となりました。
私もオトふら歴が短いため、過去の雰囲気を味わいたく、Tシャツやシールなどの詰め合わせ、さらに「似顔絵クラファン」に参加しました。この似顔絵クラファンは、自分の写真を元に、小島さんと紗倉さんがそれぞれミニ色紙に似顔絵を描いてくれるという夢のような企画でした。
似顔絵とSNSアカウント
似顔絵は同じ写真を元に描かれたにもかかわらず、小島さんは明るく漫画チックなタッチで私の雰囲気を捉え、紗倉さんは丁寧に私の特徴を描き出し、それぞれ全く異なるスタイルのアート作品となりました。どちらも私を知る人から「特徴をよく捉えていて似ている!」と高く評価され、改めてお二人の感性の鋭さに感服しました。
似顔絵には多くのコメントも書き添えられており、シークレットイベントでいただいたサイン入り記念品と合わせて、私の一生の宝物になっています。あまりに特徴を捉えすぎていて少し恥ずかしい気持ちもありますが、今ではSNSのプロフィール画像として活用しています。
私は2021年に紗倉さんの推し活を始めた時点ではガラケーを使っており、SNSもPCからスタートしました。その後、スマホに切り替えて新たにアカウントを作成したため、現在はPC用とスマホ用で2つのアカウントを使い分けています。
PC用には小島さんが描いてくれた似顔絵を、スマホ用には紗倉さんの似顔絵を設定しており、どちらも周囲の人たちにすんなり受け入れられています。お二人の感性と技術に、改めて感謝と感動を覚える日々です。
ラストライブ後のお二人の活動
おとといフライデーのラストライブが終了した2024年3月以降も、お二人の活動は続き、6月にはクラファン関連のイベントがいくつか開催されました。特に「おとフラドキュメンタリー映像作品の披露試写会」や「おとフラ写真集お渡し会」、さらには急遽決定した「ラストライブDVD試写会」など、解散後の特別な企画がファンを楽しませてくれました。
クラファン関連イベントのスケジュール
2024/06/09 渋谷 クラファン おとフラドキュメンタリー映像作品の披露試写会
2024/06/30 渋谷 クラファン おとフラ写真集お渡し会
2024/07/04 渋谷Loft9 ラストライブDVD試写会
クラファン おとフラドキュメンタリー映像作品の披露試写会
試写会直前の6月4日、紗倉さんが新型コロナウイルスに感染されたとの知らせがありましたが、幸い熱もすぐに下がり、予定通りイベントが開催されました。会場はクラファンならではの配慮が行き届いた贅沢な空間で、疲れない柔らかい椅子や隣席を空ける配置がとても快適でした。
解散後初となるお二人の楽しいトークがあり、その後はおとといフライデーの集大成ともいえる『ドキュメンタリー映像作品』の試写が行われました。この映像には、クラファン参加者の名前がエンドロールにクレジットされており、ファンにとって感慨深い演出となっています。
試写会と言っても、未編集部分がある全編をすべて流したので、時間が長くトイレを我慢したインド映画のRRRを彷彿しました。それでも、約3カ月ぶりにお二人に会える喜びがあり、とても充実した試写会となりました。
また、ラストライブを収めたDVDも発売され、試写会も催される事も発表されました。
本当に、すべて出し切って燃え尽きるのだと思いました。
良い物にするために、種々修正したようで、実際の作品を手に入れた 7月4日のラストライブDVD試写会の時になります。
何回も観て、昔からのオトふらの歴史に感動し、エンドロールクレジットに記載される自分の名前を楽しんでいます。
クラファン おとフラ写真集お渡し会
映像作品の試写会とは対照的に、このお渡し会は狭い会議室で開催されました。会場にはガチャも設置され、エアコンがフル稼働していても熱気に包まれていました。急遽、スタッフがお二人のために飲み物を買いに行く場面もありました。
会議室は少し窮屈な状態でしたが、たまたま私は最前列の席に座り、約2メートルの至近距離でお二人の楽しいトークを満喫することができました。
トークの後は、順番に写真集のお渡しが行われました。会場が狭かったため、お渡しが終わった人から順次退出する流れでしたが、その短い時間の中でもお二人とファン、スタッフが一体となり、笑顔が溢れるアットホームな雰囲気が印象的でした。この和やかさこそ、7年間にわたるオトふらの魅力そのものだと感じました。
おとフラ 渋谷Loft9 ラストライブDVD試写会
この試写会では、飲食を楽しみながらお二人とともにラストライブのDVDを鑑賞し、感動を再び呼び起こす最高のひとときとなりました。ファンからの卒業証書授与といった温かいサプライズもあり、非常にアットホームなイベントでした。
お二人はもちろん、これまでオトふらを支えてきたスタッフの皆さんにも心からの感謝とお疲れ様を伝えたいです。
未来への願いと感謝
紗倉さんは嫌がるかもしれませんが、毎年3月9日を「サンキューオトふらの日」として、ファンも交えた何らかの集まりを続けていけたら嬉しいです。おとといフライデーに改名してから7年、乙女フラペチーノとしての結成から数えれば足掛け10年。本当にお疲れ様でした。
これからはそれぞれの道でさらなるご活躍を祈っています。そして、お二人を応援し続けます。