MEL / サイコロジカルマーケター

【現業マーケター / 週末ポジティブサイコロジープラクティショナー】 オーストラリアで…

MEL / サイコロジカルマーケター

【現業マーケター / 週末ポジティブサイコロジープラクティショナー】 オーストラリアで修士号→ポジティブサイコロジーに出会う→東京で働きながらポジティブサイコロジーを探求中。脳科学、マーケティングが好き。

最近の記事

文化は幸福に影響するか?

最近、幸福度の国際比較の話題をよく耳にします。「ブータンは世界一幸福度が高い国」なんて記事を読まれたことがある方も多いのではないでしょうか。 そもそも幸福の定義なんて人によってちがうじゃん!と思われるかもしれませんが、実はその通り。様々な心理学調査によって、国の文化的特徴によって、ひとびとが幸福と感じる条件や文脈が異なるということが分かってきました。 「私の幸せ」 vs 「私たちの幸せ」幸福度調査では、主に「主観的幸福」を測定する方法が用いられます。これは、回答者が自らの

    • 結局のところ、マインドフルネスって。

      「ベルリンうわの空」という漫画を読みました。 ベルリン在住者がそこでの生活を描く、エッセイ調の漫画。 異文化ならではのキテレツな出来事を描くのではなく、 平凡な日常を、丁寧に丁寧に拾って描く。 実際の体験そのものも、 そのとき心にふわっと浮かんだ気持ちみたいなもの、 見え隠れする心のキビみたいなものまで、 つぶさに捉えては、言葉と絵でそれを再構成している。 その描写がすごいのです。 日々過ごしていたらつい見落としてしまいそうなことを 捉えて表現する手段があることが羨まし

      • 「幸せのタイプ」が免疫力を左右する

        「科学が示す3つのルート」では、Hedoism、Flow、 Eudaimoniaの3つの概念を取り上げて幸せへのルートを紹介しました。結論として、いずれのルートの幸せも人生満足度(質問紙回答で計測される評価)に紐づくという意味で優劣はないとしました。 幸福と満足度が紐づいていることはわかりましたが、もっと具体的なところ、例えば「カラダの健康」にも幸福は影響を及ぼすのでしょうか。 なんと、答えはYESです。 アメリカでの調査によって、幸福の種類によって免疫細胞の反応が変わ

        • お金と幸せのふしぎな関係

          年収があと500万円高ければ…副収入で月10万円くらい手に入れば… なんて、ついつい考えてしまいますよね。 実際のところ「お金」はどれくらい「幸せ」に影響しているのでしょうか。 これまでたくさんの調査が、収入と幸福の関係を分析してきました。そこで明らかになった驚きの事実をご紹介していきます。 年収と幸せの関係結論から申します。なんと年収と幸福の相関係数はたったの r=.10‒.20 。 つまり、年収の高い人は、年収の低い人よりもやや幸福感が高い傾向しかみられないことがわか

        文化は幸福に影響するか?

          科学が示す「幸せへの3つのルート」

          多くの人が幸せになりたいと願うのに、不思議なことに、幸せになる方法は学校では教えてくれません。 一方、世の中を見渡せば「幸せ」にまつわる情報があふれています。Amazonを叩けば、「幸せを呼ぶ〇〇習慣」とか「幸せを引き寄せる×××」といった本がずらりと出てくるように… 正直、どこか胡散臭いと思ったことはありませんか。 個人的に、「幸せ」という言葉を見ると無意識のうちに警戒してしまいます。直感的に、嘘くさいと思ってしまうからです。 「しあわせ」には、根拠がないから嘘くさ

          科学が示す「幸せへの3つのルート」

          「いつも不安な人」の驚くべき成功力ー心理学の発見

          いつも自信に溢れていてポジティブ、何事にも「きっとうまくいくよ!」とどっしり構えられる方って、とても逞しく思えますよね。かなり心配性の自分自身、そんな楽観的な人のことをとても羨ましく思います。 一般的に「不安」とはよくないもの、対処すべきものとして考えられがちです。不安を抱いている人は、自分に自信がなく、成功にも縁遠いように思われがちです。 しかしある心理学者の研究から、不安を感じやすい悲観的な人は、楽観的にものごとを捉える人とは異なる、驚くべきパワーの発揮の仕方をしてい

          「いつも不安な人」の驚くべき成功力ー心理学の発見

          その感情の「本当の理由」を知る

          前回は、思考そのものは人々に共通するものとしてカテゴライズすることができ、その思考が引き起こす感情や行動の組み合わせは普遍的である、という発見についてお話ししました。〔カレン・ライビッチ /  ペルシルベニア大学〕 今回は、より具体的な「考え方(Belief)→感情/行動(Consequense)」の繋がりを見ていきます。この組み合わせを理解すると、例えば「怒り」という感情が沸き起こってくるとき、実際の所自分は「何に」反応しているのか、ということが特定しやすくなります。今回

          その感情の「本当の理由」を知る

          思考の手綱を握るということ

          今回は「なぜ思考」に並ぶもう一つのティッカーテープ思考、「次はなに思考」についてご紹介します。 ティッカーテープ思考② 「次はなに思考」ティッカーテープ思考が未来に向けられているとき、「次はなに思考」が発動します。これは今の状況から推察される未来に関する予測の思考です。来るべき未来を想定することでふさわしい行動を起こすために備えるというもので、多くの方にも馴染みのある考え方だと思います。 しかし、この思考にも、負の側面があります。冷静に考えればありえないような危機的未来を

          思考の手綱を握るということ

          認知のワナに掛かった私は、自分の首を締めた

          今回は、私個人の体験談を使いながら「なぜ思考」の具体例をみていきます。 社会人1年目に起きたこと社会人1年目でついたトレーナーは、非常に優秀で、社内外から信頼される素晴らしいビジネスパーソンでした。彼は会社にいるとき、1分も無駄にせずに働きこみます。事実、昼食を食べている姿を見た記憶はありません。朝早く来て、深夜にオフィスを発ちます。理想が高く完璧主義な上、能力も高い。まさに、完全無欠といった存在でした。 唯一欠点があるとすれば、それは「心の声が漏れてしまう」ということ。

          認知のワナに掛かった私は、自分の首を締めた

          無意識に、あなたを操るものの正体

          「同じ失敗をしたあいつが、ケロリとしている理由」では、私たちの感情を引き起こすのは、出来事そのものではなく、その解釈である、ということを明らかにしました。ここへさらに、レジリエンスに関する重要な発見を掛け合わせていきましょう。 あなたを操る「思考のクセ」長年の研究によって、レジリエンスのある人とない人の違いにおいて重要なのは「感情」であることが明らかになりました。〔アーロンベック/ ペンシルベニア大学〕 さらに、人の「思考のスタイル」こそがその人のレジリエンスを決定し、最

          無意識に、あなたを操るものの正体

          同じ失敗をしたあいつが、ケロリとしている理由

          「"強い人”ほどレジリエンスが必要な理由」では、レジリエンスの概念についてまとめました。ここからは、早速「スキル」のトレーニングを始めていきましょう。 今回の目標は、「感情/行動が生じるメカニズム」を理解する事です。自身の感情や行動が湧き上がる仕組みを客観的に理解することは、自分をコントロールする上で非常に役に立ちます。 あなたのその感情はどこから生まれるか「得意先からお叱りを受けた。対面に立っていたのは、自分ともう一人の同僚。自分は焦ってフォローの方法を検討しているのに

          同じ失敗をしたあいつが、ケロリとしている理由

          ”強い人”こそレジリエンスが必要な理由

          「レジリエンス」ーそう聞いた瞬間「心や気持ちが弱っている時(もしくは人が)、現実に負けないよう切り抜ける為のスキル」を想像する方が多いのではないでしょうか。 確かに、その側面は正しいです。 しかしその結果、多くの人が「自分に必要のない、関係のないもの」と切り捨ててしまっているーこれはとても勿体無いことだと思います。 なぜ、効果的なコミュニケーションの方法や、モチベーションのマネジメントなんて本を読む人が沢山いる一方で、「自分自身をより効率的に稼働させるスキル」そのものへ

          ”強い人”こそレジリエンスが必要な理由