【enlisted】初心者向け解説1(研究ツリー編)
低BR(BR1~BR2)向けの解説です。
研究ツリーについて
まずは研究ツリーを確認してみましょう。
研究ツリーは、優先して強くしたい武器や乗り物をある程度選んで開発できます。まずは、左上の研究の文字をクリックして研究ツリーを開いて見ましょう。
※国を変えたい時は中央上部で好きな国を選択してた後に研究ツリーをクリックしてください(画像ではアメリカと書かれているところの下の国旗です)。
開発したい武器を選んで左下の開発開始を押すと、開発を始められます。開発したい武器を選んで戦闘をしているとポイントが溜まっていき、全て貯まると武器と分隊が開放されます。ただし、開発したい武器のツリーの左側が開放されていることや、Tier1の武器がある程度(Tireの右に?/9とか表示されている)、開発されていないとTier2の開発が開始できないとか、制約事項があるので、基本は左からバランスよく開発していく事になります。
右下に人のマークが付いているものはその武器を開放すると合わせて分隊も開放されます。例えば、PPD-34という軽機関銃を開放すると、衛生兵という味方を回復できる兵種の部隊が開放されます。また、右上に▲マークが付いているものは1マスで複数選択肢があるマスです。ただ、一番左の選択肢を開発していないと次のマスに進めないので、一番左は必ず開発する事になります(一番左[yak-1]を開発して、その後もう一つの選択肢[LaGG-3-11]を開発するか、それをスキップして次のマス[ハリケーン Mk.IIB]に進むかを選べる)。
低BRオススメ開放順
衛生兵(ソ連ツリーだと[PPD-34])
工兵1(ソ連ツリーだと[モシン1938カービン])
その他お好みでTier1の武器乗り物を9/9になるまで
突撃兵2(ソ連ツリーだと[PPS-42])
通信兵1(ソ連ツリーだと[モシンM44カービン])
ゲリラ2(ソ連ツリーだと[PPSh-41「オブレズ」])
どの武器で何の分隊(兵種)が開放されるかは武器を選んだ上で、左上のタブを「武装関連」から「分隊」に切り替えると見ることができます。
基本的には好きな順で開放していけば良いと思いますが、何もわからない状態であれば上の順番が無難かと思います。
理由は
・衛生兵:拠点は室内に設定されている事が多く、近距離戦で強い短機関銃(サブマシンガン/SMG)を装備できるため。BR1での主力部隊。
・工兵:ラリーポイントの有無で勝負が決まることも多く、ある意味、一番重要性が高い兵種。土嚢や有刺鉄線による拠点の要塞化や、対空砲や対戦車砲なども設置でき、戦闘以外のサポートを一通り体験することができる。
・突撃兵:衛生兵と同じく短機関銃が持ててかつ、衛生兵分隊と異なり、他の兵種も部隊に組み込める。最序盤以外はどの部隊にも工兵は組み込みたくなるので、BR2の主力部隊となる。
・通信兵:部隊に1人入れていると便利。最近、通信分隊以外でも煙幕要請ができるようになったので、更に重要性が上がった。
・ゲリラ:戦闘エリア外(敵は入れるがこちらからは灰色になっていて入れないエリア)にいるキャンパー戦車やラリーポイント破壊に必須になる。SMGが持て兵種の特性で足も速いため、通常戦力としてもかなり優秀。
汎用的なオススメを書きましたが、例えばドイツは軽機関銃(マシンガン/LMG)が強かったりするので、突撃兵より先に開放したりするなど、ゲームの理解度が上がってきたら、自分の好きな順にアレンジしてみるのも全然ありだと思います。