見出し画像

【enlisted】初心者向け解説2(分隊アップグレード編)

低BR(BR1~BR2)向けの解説です。
前回の研究ツリー編に続き、今回は分隊アップグレード編です。

分隊アップグレード

試合が終わると、活躍度によって、分隊のレベルが上っている事があります。1試合終わったら、まずは、画面左上の「アップグレード」を選んで確認してみましょう。ポイントを余らすのは勿体ないので、アップグレードポイントがあったらすぐ使いましょう。

■画面説明

分隊のアップグレード画面

① 未使用のアップグレードポイント(このポイントを消費して強化します)
② 分隊のレベル
③ 次のレベルまでに必要な経験値 (高BRの分隊の方が必要経験値が多い)
④ 次のレベルまでゴールドで上げてしまう場合の必要ゴールド数

■中央上部のタブ
A.分隊の強化
B.兵種の強化
C.   武器の強化
基本的にはA→B→Cの順番で強化していきます。Bの兵種の強化はまた別の機会に解説します。

■推奨アップグレード順

Ⅰ. 経験値+25%×2
Ⅱ. 工兵追加(工兵分隊を開放していなければスキップ)
Ⅲ. 経験値+25%×2+予備兵増加
Ⅳ. 分隊員追加×2

Ⅰ.経験値+25%は書いてある通り、分隊の取得経験値を25%増加させます。試合後に獲得できる経験値は
・軍の経験値=分隊の経験値の合計
・分隊の経験値=分隊に所属している各兵士の合計
となるので、2つ+25%を持っていれば
分隊の経験値=(分隊に所属している各兵士の合計)×(1.0+0.25×2)
という計算式で1.5倍経験値が入ります。

Ⅱ.経験値+25%を2つ取った後に工兵を勧めている理由は、ラリーポイントを建てるだけで初心者でもチームに貢献する事ができ、勝利ボーナスの経験値1.5倍が手に入りやすくなるからです。また、ラリーポイントから味方が復活するとポイントが貰えるので、初心者でも稼ぎやすく、分隊が育ちやすくなります。

Ⅲ.工兵を取った後は無難に経験値+25%に戻る事を勧めていますが、腕に自信があるのであれば、Ⅳの分隊員追加を先に選んでも構いません。
上で述べたように
分隊の経験値=分隊に所属している各兵士の合計
なので、例えば4人分隊、合計ポイント300とかであれば、経験値+25%を取れば、+75ポイントですが、5人にして足した1人が75ポイント以上稼いでくれれば分隊員を足した方がお得なわけです。人数を増やしたほうが生存確率があがったあり、占領時に早く占領できたりするので、以外にAIでもポイントを稼げたりします。

■分隊員の編成変更

分隊員の変更1

分隊員を変更したい分隊を選び、画面下部の「兵士の変更」を押します。

分隊員の変更2

すると予備役(どこの分隊にも所属していない余りの兵士)のリストが表示されます。
この分隊に入れられる兵種については画面左上の兵種と数字が書かれているところで確認できます。この画像の例ですと、
全体:5人まで
ライフル兵:5人まで
狙撃兵:3人まで
工兵:1人まで
という事が確認できます。
分隊のアップグレードを進めると、この分隊に入れられる兵種が増えたり、同じ兵種の人数を増やしたりすることができます。

もし予備役にも増やしたい兵種の兵士が居ない場合は画面下部の「兵士を購入」を選択しましょう。例えば画像の場合、もう一人狙撃兵を入れられるのに予備役には狙撃兵がいませんね。

兵士購入画面

ここで、必要な兵士をシルバーを使って購入しましょう。ただし、その兵種が所属している分隊が開放されていないと購入はできません(例えば工兵を購入するためには工兵分隊が開放されていなければいけない)。

購入した兵士は上下2の範囲で能力値がランダムに割り振られます。一応別の機会には解説記事を書くつもりですが、シルバーが不足しやすい、BR1とか2の時点では気にしなくていいと思います。一人ひとりの小さな兵士の質よりも武装を整える方がよっぽど大切なので。
これで、購入した兵士を分隊に編成する事ができます。

今回はこの辺で・・・

いいなと思ったら応援しよう!