![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157520838/rectangle_large_type_2_ecbaca0a95714d7a4b04674622bcd3d4.jpeg?width=1200)
美容には睡眠がマスト!
今回は、美容と睡眠の深い関係についてご紹介していきます。
「睡眠が美容に良い」「不眠は美容の天敵」ということは、世間でも広く知られていますが、それがどういったところから由来しているかご存知でしょうか?
今回はそんな睡眠と美容の関係性について解説します。
●睡眠とお肌の関係性
私たち人間の皮膚は常に再生されており、古くなった皮膚は剥がれ落ち、約6週間で新しい肌に入れ替わります。
これをターンオーバーと呼んでいますが、このターンオーバーに必要不可欠なのが成長ホルモンです。成長ホルモンにより、肌だけではなく骨や筋肉を強くし、肌や髪をはじめとし体全体を健康に保っています。
そしてこの成長ホルモンの分泌が活発となるのが睡眠中、特に入眠後3時間です。つまり、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が減少することで、ターンオーバーがうまくいかなくなってしまうのです。加えて、睡眠ホルモンと呼ばれているメラトニンは、成長ホルモンの分泌を促すだけではなく、抗酸化作用を持っているため肌の酸化を防止する効果を持っています。
つまり睡眠中には美肌に直結する様々なホルモンが分泌されていることがわかります。
また、睡眠不足になると交感神経の働きが活発になり、男性ホルモンをより多く分泌させます。その結果、皮脂の分泌量が増加し、肌荒れする原因にも繋がります。
さらに、睡眠時間が減少すると、肌にシワやシミ、赤みが増加するという研究結果も出ています。もちろん適切な睡眠時間には個人差がありますが、睡眠が不足していると肌への悪影響を及ぼすことは間違いなさそうです。
●睡眠と肥満の関係性
睡眠に関係があるのは、もちろんお肌だけではありません。
睡眠時間が短くなると食欲が増し、特に糖質や脂質を多く含む太りやすい食べ物をを欲すようになるという研究もされています。
さらに睡眠不足は精神が不安定になりやすくなり、甘いものやカロリーの高い物を大量に食べて、その満足感でイライラを解消しようとしてしまうので肥満や不健康につながる可能性があります。
逆に言うと、適切な睡眠時間をキープすることで、メンタル面の安定から暴飲暴食のきっかけが減り、ダイエットにも効果的であると言えます。
また、しっかり眠ることにより成長ホルモンの分泌が増加ます。成長ホルモンは体内に蓄積された脂肪を分解する効果を持っていたり、体の代謝が良くなる効果も持っています。質の高い睡眠を取ると、なんと一晩で約300キロカロリーもの脂肪が分解されることもあります。
これを一か月続ければ、脂肪1キロを燃焼するのに必要なカロリーに相当します。つまり、良く眠れていない人は睡眠状況を改善するだけで簡単にダイエットができるのです。
このように、美容と睡眠は密接に関係しています。
十分な睡眠を取るように心がけ、身体の内部からキレイになれるようチャレンジしてみてはいかがでしょうか?