ワークショップデザイナー おしごと実績 ティール組織体感ワークショップ 2020/01 /16
☆全体概要
日時:2020/01/16(木) 19:00~21:00
会場:静岡市民文化会館 第1会議室
静岡市葵区駿府町2番90号
https://www.scch.shizuoka-city.or.jp/facility/fac_room.html
参加者:9人
依頼者:「ジブン解放区しずおか」自主事業
ファシリテーター・ワークショップデザイン:
佐藤真仁(まーくん)
☆実施者紹介
ジブン解放区しずおか
ひとのこと(一般社団法人クラウドナイン・エデュケーション)が静岡で開催した「ティール組織体感ワークショップ」を体験した受講生の中から生まれた自発的(ティール的)な組織。ひとのこと より、当ワークショップの運営を寄託されました。
「ティール組織体感ワークショップ」の運営を中心に、しずおかに「ジブン」を解放していくコンテンツやコミュニティづくりに取り組んでいきます。
ひとのこと
https://www.kotonohashi.com/
☆概要
一時期話題となった「ティール組織」。原典の本は難解でなかなか理解が難しいものです。それを体感的にわかるワークショップを「ひとのこと」が開発。ワークショップを体験した有志が、今度は自ら静岡で「ティール組織」を広めていくためにワークショップを実施しました。
☆ダイジェスト
①ティール組織とは?
スライドとともに「ティール組織」で提唱されている組織のカタチ
・レッド(衝動型)
・アンバー(順応型)
・オレンジ(達成型)
・グリーン(多元型)
・ティール(進化型)の説明。
②チームに分かれて、それぞれの組織のカタチの象徴的な役割カードを引く。
・ルーキー(レッド)
意欲はあるが、空気を読めず、反感を買う人。
・アシスタント(レッド)
自分の安心・安全を守るため、極力自分を出さず言われたことを全うする人。
・エンターテイナー(アンバー)
場を観察し、人の気持ちを感じ、楽しませようとする人。
・エース(オレンジ)
組織の成果をあげるため、歯車として革新的・効率的に活動する人。
・マネージャー(グリーン)
最高のパフォーマンスを発揮できるように、指導、支援する人。
・リーダー(ティール)
理想を語り、目的をはっきりさせ、その方向を指し示す人。
③2チームに分かれて、それぞれのチームで「ティールな学校」とはどんなものか議論。名前も付ける。
④「どんな学校なのか」を発表
⑤感想のシェア
☆振り返って
まず、「ティール組織」というなかなか理解が難しいものを「ひとのこと」がとても面白いワークショップとして生み出したことに敬意を表します。私自身何回か参加しましたが、毎回違った気づきがありました。
自分たちが運営側になって実施するのはなかなか難しかったです。本家ほど「ティール組織」についての深く語ることはできませんでした。
でも、カードを使ってそれぞれが役割を演じることで、思いもよらないアイデアがたくさん出てきました。それぞれの役割は、「あぁ、確かにこんな人っている」というものばかりで、うなずくことも多かったです。
皆が役になり切ることがこのワークショップの醍醐味ですが、もう少し「役に入る」手助けをするようなプログラムデザインが必要だと感じました。