花から花へ飛び回るミツバチのように、グループ間を動き回る人が流れをつくる
今日は『ソーシャル物理学 - 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』(著:アレックス・ペントランド)より「社会的知性 - カリスマ的リーダーは何をしているか」を読みました。
社会的ネットワーク内での情報やアイデアの流れを改善することで集団的知性を高めることができます。
交流のパターンを可視化し、密に交流が行われているグループとそうでないグループが明らかになれば、その事実をフィードバックすることで交流のパターンを変えることができます。
あるいは、ネットワークの中で小さなグループを作り、相互支援を促すインセンティブを与えることで、交流のパターンが変わり、望ましい行動を維持する(逸脱しないように支援する)こともできます。
グループ内のアイデアの流れを改善する方法として、著者は「カリスマ的仲介者」の存在を示します。
花から花へと移り受粉を促すミツバチのように、色々なグループの間をふらっと動き回って、情報を受け取り、届ける人っていますよね。
時に雑談、時に仕事。フォーマルとカジュアルを組み合わせてスルスルっと話を引き出してしまう。その人は「誰が何を知っているかを知っている」という意味で、貴重なハブの役割を果たしてくれます。
「そのことなら、あの人が詳しいよ」
「そのアイデア面白いね!〇〇さんも巻き込んで話してみようか」
仲介者の役割を担う人がいると、情報やアイデアの交換を含む物事の運びがスムーズになります。
「最近調子どう?」
私のまわりにいる仲介者の役割を担う人は、相手が何をしているか何に困っているのかだけではなく、相手が置かれている状況や感情にまで意識を向けている人が多いように思います。
「とても面白いね!それって…」
「それは大変だね…。それって…」
ネットワークの中に流れているのは、情報やアイデアだけではなく「感情」も流れているのだな、ということに気づきました。それは時に「場の空気」として現れるのかもしれません。
「組織内の全員が輪に加わっているだろうか?」
そのような問いのもとで、周囲を見渡してみる。自分が見える景色が全てでないとしても、「誰と誰がよく交流しているのか」「誰はよく話しかけられるのか」「誰と誰の間には交流が見られないか」など、何となく察しがつきます。
「話しかけられ上手」
ハブになる人というのは「色々な人からよく話しかけられる」という気がしますが、いかがでしょうか。