見出し画像

「育つものはかたちを変える」ということ

今日は『日本のデザイン』(著:原研哉)から「持たないという豊かさ」を読みました。

昨日読んだ内容を少し振り返ると「家の中心・生活の中心」というテーマに触れました。「自分にぴったり合う家」とはどのような家なのでしょうか。どのように見つければよいのでしょうか。そのような問いに対して、著者は「目をつぶって"へそ"を指せばいい」と説きます。

「へそ」とは自分の「生活の中心」のこと。何を生活の中心軸とするのか。料理、運動、楽器、読書、睡眠、入浴など。住まいで過ごす時間には様々な選択肢があります。選んだ中心軸を住まいの中心にする。料理をするならばキッチンを、運動するのであればスペースを、入浴を中心にするならば日当たりの良い場所にバスタブを。

自分の生活の中心と住まいの中心が重なっているかどうか。それが自分にしっくりくる家の選び方。価格、築年数、間取り、最寄駅からの距離など、家の機能を吟味するのはもちろん大切ですが「自己中心の不在」であっては、住まいとの重なりは見出せない。自分の生活を考えることから家探しは始まるんですね。

「自分の生活の中心は何だろう?」という問いは自分と出会い直す機会を与えてくれるのかもしれません。

さて、今回読んだ範囲では「持たない豊かさ」というテーマが展開されていました。

所有の果てを想像できないイマジネーションの脆弱さ

日常生活の中で「もったいない」と口にすることがあると思います。では、「もったいない」という言葉をどのような意味で使っているのでしょうか。「もったいない」を口にしなくてもすむようにできないのでしょうか。

しかし、そろそろ僕らはものを捨てなくてはいけない。捨てることのみを「もったいない」と考えてはいけない。(中略)だから大量生産という状況についてもう少し批評的になった方がいい。無闇に生産量を誇ってはいけないのだ。大量生産・大量消費を加速させてきたのは、企業のエゴイスティックな成長意欲だけではない。所有の果てを想像できない消費者のイマジネーションの脆弱さもそれに加担している。ものは売れてもいいが、それは世界を心地よくしていくことが前提であり、人はそのためにものを欲するのが自然である。さして必要でもないものを溜め込むことは決して快適ではないし心地よくもない。

「所有の果てを想像できない消費者のイマジネーションの脆弱さ」という言葉が印象的でした。何かを購入するとき、その先に自分の手を離れる瞬間のことをどれだけ考えているのだろう。

例えば、服について考えてみます。よく着る服、たまにしか着ない服、ほとんど着ない服。最初は「よし、着るぞ!」と思った服なのに、いつしか自然と着る頻度が分かれてしまう。ある日「何だか服が増えたな…」と思って「ほとんど着ない服」を選びはじめる。「何回着たかな…ごめんね…」という一抹の寂しさと言いようのない申し訳なさがこみ上げてくるわけです。他にも、使い切れない台所の調味料などなど。

所有の果てを想像できなかった自分のイマジネーションの脆弱さ。「所有の果てを想像する」ためには何が必要なのでしょうか?

育つものはかたちを変える

初めから所有の果てを想像できる人はいないのかもしれません。所有の果てに生まれた後悔。「もう同じ後悔はしたくない」という内省を経てもなお、後悔を繰り返してしまうとしたら、何を変えるべきなのでしょうか。

 伝統的な工芸品を活性化するために、様々な試みが講じられている。たとえば、現在の生活様式にあったデザインの導入であるとか、新しい用い方の提案とかである。自分もそんな活動に加わったこともある。そういう時に痛切に思うのは、漆器にしても陶磁器にしても、問題の本質はいかに魅力的なものを生み出すかではなく、それらを魅力的に味わう暮らしをいかに再興できるかである。漆器が売れないのは漆器の人気が失われたためではない。今日でも素晴らしい漆器を見れば人々は感動する。しかし、それを味わい楽しむ暮らしの余白がどんどん失われているのである。

注目したいのは「魅力的に味わう暮らしをいかに再興できるか」という言葉です。漆器にかぎらず、所有したものを味わう暮らしをどこまで想像できるか。暮らしの余白を作ることができるか。

余白を作るというのは「自分が所有しているものに意識を向ける時間を作ることができるか?」という問いに言い換えることができそうです。時間には限りがある。だからこそ、何かを新しく所有するときは「既に所有しているものに触れる時間がどれぐらい減るだろうか?」という問いを立てる必要があるのでしょう。

伝統工芸品に限らず、現代のプロダクツも同様である。豪華さや所有の多寡ではなく、利用の深度が大事なのだ。よりよく使い込む場所がないと、ものは成就しないし、ものに託された暮らしの豊かさも成就しない。だから僕たちは今、未来に向けて住まいのかたちを変えていかなくてはならない。育つものはかたちを変える。「家」も同様である。

「利用の深度が大事」「育つものはかたちを変える」

味わいは時間の経過と共にやってくる。ふと、松浦弥太郎さんの著書に書いてあって次の言葉を思い出しました。

日本料理のお吸い物は、最後の一口で、そのおいしさが伝わるように作る。最初の一口目は、味が薄く感じるが、二口、三口と、少しずつ一番おいしい味に近づいていくように料理をする。

松浦弥太郎(2017)『伝わるちから』

何かを所有する瞬間は、その物のことをまだ何も知らない。持ち味や魅力を探っていく時間のことまで気にかけているだろうか。所有する瞬間の直感や衝動にあらがって、その先のことにどれだけ想像を働かせているだろうか。

「利用の深度が大事」「育つものはかたちを変える」

大切にしたい言葉が増えました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?