見出し画像

レンマ的知性としての「直観」、そして身体性。

理性は「ロゴス的知性」「レンマ的知性」の2つから成ると考えられていて、特に後者は「事物をまるごと把握する」という知性のあり方を指しています。この「レンマ的知性」の輪郭をつかみたいと思い、自分の日常を足場として思索を重ねる今日この頃です。

「概念」の定義が言葉でなされるのだとしたら、輪郭をつかむためには、色々な言葉、表現にふれてみることも大切だと考えています。語り手によって使われる言葉、語り方は異なり、様々な語られ方がある。言い換えると、言葉と言葉の間には可能性、余白が存在します。

ある語り手の言葉と言葉の隙間を別の語り手の言葉が埋めてゆく、あるいは概念の別の相・層が見えてくることがあります。以前読んでいた岡潔さん(数学者)の『春宵十話』にも直観の話が書かれていて、「レンマ的知性」を別の角度から眺める機会を与えてくれます。

後で言葉を引用していますが、直観には三種類あり、その根幹にあるのは「実在感・真善美・無意識」とのこと。あらためて読み直してみると、この組み合わせは「身体性」によって統合されるのではないかと直感しました。

ヨガに取り組んでいるとき、まさにこの三つが自分の身体を通して統合されてゆく感覚があるからです。

呼吸に意識を向けて身体のバランスを取ってゆく。そのゆらぎの中に実在感が立ち現れます。

身体が「微動だにしない」ということはなく、ある幅のゆらぎの中で均衡を保ち続けているのですが、「ゆらぎ」の中に自分という存在を感じます。

そして、調和、均衡を保つ過程には「真善美」が内在していて、均衡を取ろうと意識を向ける、意識が表に出ると逆にバランスが崩れてしまうのです。

また、呼吸に集中しながら適度にリラックスしてゆくと、自然と意識が全身にフワーッと広がり分散してゆく。その中で意識の存在は薄れてゆきます。

と、あらためて振り返ってみると、レンマ的知性としての直観は「身体性」に大いに下支えられているのだと思えてきます。

情緒中心ということと、直観を疑わないですぐ実践に移すというのが昔からの特徴で、日本人は放っておいてもそのやり方でやってきた。それだけに直観の内容というのが大いに大切になってくるわけである。(中略)この直観には三種類ある。

岡潔『春宵十話』日本人と直観

第一種は人に実在感を与えるもので、平等性智とも呼ばれる。自明を自明とみるのもこの直観で、冷たいとか暖かいとか知る感覚もこれが基礎になっている。だから普通に直観といわれるものに一番近いが、それだけではない。間違いを見つけて直すのもこの直観の力で、したがって信じるという働きがここから出てくる。

岡潔『春宵十話』日本人と直観

第二種の直観は、たとえば俳句や歌の良いしらべを良いと断定する直観である。スミレの花が良いと断定するのも同じ直観で、これあるがゆえに真善美が存在し得るのだといえる。学問や芸術もここに基礎をおいている。およそ文化の世界に類型つまり同じものは一つもないのに、いいものはいい、悪いものは悪いとわかるのもこの直観による。

岡潔『春宵十話』日本人と直観

第三の直観ー立ち上がってごらんなさい。いまあなたは、さっとか、ふらふらとか知らないが、ともかく立ち上がったでしょう。これは四百幾つという全身の筋肉が、せつなに、統一的に働いたのである。これだけでもふしぎと思えないだろうか。次にその動作によって表現されたものをよく見てみると、それは立ちあがろうと思ったその発端の気持そのものなのである。だから「みずから現じ、みずから観ず」といわれているのである。いわばこれは、無意識にいったり行動したりしたあとからそれに気づく、そんな直観で、自分の行動をふりかえってはじめて直観のあったことに気づく。妙観察智といわれるのもこれである。

岡潔『春宵十話』日本人と直観


いいなと思ったら応援しよう!