がん検診では、オプション検査も受けた方がいい? 腫瘍マーカー検査の目的と効果
がん検診のメニューを見ると、オプション検査がついていることがあります。このオプション検査、うけたほうがいいのですか?という質問に対して、国立がん研究センターがん情報サービスに公開されている情報を基に回答します。今回は、ご質問をいただいた「腫瘍マーカー検査」についてお答えしています。
がん検診と、オプション検査の違いは「科学的に有効性が認められているかどうか。」
検診とは、症状はないけれど体内にあるかもしれない病気を発見するための検査です。病気を発見できる確率が高くて、害の少ない方法が選ばれています。現在日本では、病気が発見されるプラスの効果と、検査による身体やお金などマイナスの効果を天秤にかけて、プラスになることが証明されているものを「国が推奨する検診」として実施しています。
がん検診には利益と不利益があります。がんで亡くなることを防ぐためには、がん死亡を減らす効果が確実で、かつ、利益が不利益を上まわる検診を受けることが大切です。
現在国は、これらの要件を満たすことが科学的に認められた検診(表1)の受診を推奨しています。
腫瘍マーカー検査はオプション検査。早期発見するために必ずしも有効ではないのです。
腫瘍マーカー検査は、がんによって体内に放出される特定の物質を血液中から検出する検査です。この検査は特定のがんの診断、治療の効果の評価、再発の監視には有用ですが、がん検診、特に初期検診には推奨されていません。理由は以下の通りです。
がん以外でも上昇する: 腫瘍マーカーはがんだけでなく、他の疾患や健康な人でも上昇することがあります。そのため、腫瘍マーカーの値が高いからと言って必ずしもがんがあるとは限らないのです。
がんで上昇しない場合: 一方で、初期段階のがんでは腫瘍マーカーの値が上昇しないことが多く、がんが見逃される可能性があります。つまり、検査が陰性でも安全とは言えないのです。
過剰診断: 腫瘍マーカーの値がわずかに高い場合、それが実際には無害な状態や別の病気であっても、不必要な心配や追加検査を招くことがあります。これにより、患者さんに精神的、経済的な負担がかかることがあります。
コストと解釈の困難さ: すべてのがんに有効な腫瘍マーカーは存在せず、多くの種類があります。全てのマーカーを検査することはコストが高く、その結果の解釈も難しいです。
したがって、がん検診においては、腫瘍マーカー検査よりも、画像診断や組織検査などが一般的に推奨されます。これらの方法はがんの存在をより直接的に確認できるため、腫瘍マーカー検査に比べて信頼性が高いとされています。
オプション検査では、傾向がわかると考えると良さそうです
オプション検査は、がんの発見に必ずしも有効ではないのですが、自分の傾向を知ることはできるかもしれません。受けるかどうかは、かかりつけ医や健康について相談できる窓口に相談してみてください。
たくさん受けたら安心ということもなく、受けてはいけないものでもなく、スパッとどっちが良いとも言えないのです。(合理的ではないこともアリかな、と個人的には考えております。)