![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143439842/rectangle_large_type_2_2fbdb9b45778aed779a694b532762536.jpg?width=1200)
何焼だか忘れちまった2
美山の陶遊館で買った焼き物なので、薩摩焼には違いないのですが作家さんを忘れてしまいました。
やっぱ箱書きとかしてもらって保存した方が良いのかもしれませんが、数千円にそれもどうかと思ってしまって・・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143440062/picture_pc_118a012c6f432bdd1b86264698504bb9.jpg?width=1200)
よく見ると高台内に銘が刻んでありました。
向きが違うな多分・・・
それにしても、この地の荒さ、美しいです。形成される時はどんな色でどんな手触りだったのでしょう?そして釉薬は?少し織部みたいな風情もある。
これからはちゃんとメモを持って記録するようにいたします。
美山の陶遊館で買った焼き物なので、薩摩焼には違いないのですが作家さんを忘れてしまいました。
やっぱ箱書きとかしてもらって保存した方が良いのかもしれませんが、数千円にそれもどうかと思ってしまって・・・
よく見ると高台内に銘が刻んでありました。
向きが違うな多分・・・
それにしても、この地の荒さ、美しいです。形成される時はどんな色でどんな手触りだったのでしょう?そして釉薬は?少し織部みたいな風情もある。
これからはちゃんとメモを持って記録するようにいたします。