
新しいことを始めてみようと思う/今日のワンダー
Boa tarde!
今日も夏らしい日。
晴れているのに小雨が降るってなんだか不思議な光景ですね。
さて、noteを始めてから2週間。
最近抱えていた課題"投稿に時間がかかって日をまたいでしまう事が増えた"について、自分なりの解決策を試してみようと思うので、
今日はそれについて。
そもそも何のためにnote始めた?
もともとこのnoteは
・自分のアウトプット習慣化のため
・自分的に考察したい事のメモのため
に始めましたが、仕事がら決まった時間に書くのが難しいのでスケジュール調整しながら書いてました。
しかし毎日書くのがなかなか厳しい日が出て来ました。
考察したい題材については、なんとなく感覚掴んできた気するのですがね。
毎日書く状態にするのは苦ではないのですが、
自分で想定した読んでくださる方のために中身掘り下げようとすると時間がかかってしまうのが原因のようで、要は記事を書くのに馴れてないという事です。
このままだと習慣化のために書いているのに、習慣化できないという謎の状態になってしまうので、それぞれ分けて目的をちゃんと達成できるようにしようと思い、それが今回のタイトル"新しいことを始めてみようと思う。"になっています。
何を始めるのか?
先に結論からいきますと、
『今日のワンダー』という毎日投稿を始めます。
内容やタイトルの意味は後述します。
まず目的として
・自分のアウトプット習慣化のため
・自分的に考察したい事のメモのため
の2つがあるので、それぞれを達成するために重要な事を整理すると、
自分のアウトプット習慣化のため
・習慣化が最重要
・自分のため
・もちろん読んでもらえたら嬉しいが、それよりも息を吸うように毎日アウトプットできるようになる事を目指したい。
自分的に考察したい事のメモのため
・テーマに対してちゃんと考察する事が重要
・読んでくださる方のため
・単発でも良いので振り返って読んだ時に意味のあるメモにしたい。
になります。
今まではこれをまとめてやろうとしていて、1本の記事をあれこれ掘り下げつつ、毎日投稿やろうとしてました。
しかし目的が違うので戦略も違うなと思い分ける事にしました。
『今日のワンダー』はこの前者の自分のアウトプット習慣化のために始めます。
後者の自分的に考察したい事のメモは都度テーマ決めてやっていきます。
ロールモデルは?
毎日投稿のロールモデルとしてパッと浮かぶのはホリエモンこと堀江貴文さんや西野亮廣さんだったのですが、ほぼ日刊イトイ新聞の糸井重里さんが超先駆者としていらしゃったなと思いました。
今さら糸井重里さんがどんなすごい方かは詳しく書きませんが、
今回の文脈でいくと24年間、毎日エッセイを投稿しているすごい方です。
糸井重里が書く日替わりエッセイ、
「今日のダーリン」のバックナンバーについて。
1999年6月6日の創刊以来、
糸井重里が一日も休まず
ほぼ日刊イトイ新聞のトップページに
書き続けている「今日のダーリン」。
「今日のダーリン」は、基本的には、
「毎日、更新されて、
毎日、消えていくコンテンツ」というふうに
とらえていただければ、と思います。
今回毎日投稿するのに、
糸井重里さんにあやかって「今日の◯◯」とタイトルつける事にしました。
だって「今日の」とついてたら毎日投稿しないとって気持ちになるじゃないですか。
習慣化ってそういう所からなのかなと思ってあやからせていただきます。
(偉大すぎて真似とすらも思えない。オマージュまでもいってない感じ)
では「◯◯」をどうしようと考えた時に、
ふわっとしつつも、何かを探しているような、楽しそうな感じにしたいなと思い、「ワンダー」としました。
ワンダーで一般的に思い浮かべられるのは
「Wonder=不思議、驚くべきこと」だと思いますが、
今回ダブルミーニングで
「Wander=放浪する、ぶらつく」も入れています。
内容決まってない感じがいいなと。
内容はまずは30分以内に書き切る事を基本として、
とりとめのない事を書くつもりです。
なのでためにならないし、ならなくていい。でもためになる時もあるかもしれない。
そんな感じで試してみます。
そんなわけで「今日のワンダー」始まりますので、
よろしくお願いいたします。
xau!