見出し画像

東京ガスライフバルのイベントに行ってきた

昨年末にガスコンロが故障して新しいものに買い替えました。

リンナイのDELICIAというちょっといい機種。
いや、相当いい上位モデル。

お高かったですが毎日使うもの。
そして、東京ガスの説明員の方のトークが素晴らしくて、そのモデル以外はあり得ないなて思うほど。

ドイツ・ショット社製の結晶化ガラストップ
ステンレスの五徳
業務用と同じ遠赤外線セラミックバーナー
など、ハードウェアとしてもレベル高っ!て感じですが、
+R RECIPE アプリと連動した自動調理など、ソフトウェアも非常に多機能。
ですが、正直ほとんど活用出来ていませんでした。

そこへ東京ガスから郵便が来ました。
「DELICIA活用教室のごあんない」
(カバー画像)

これで機能をフルに使えるようになるかも。

そのイベントが本日の開催で相方と2人で行って来ました。
DELICIAコンロが3台(4台?)設置してあるキッチンスタジオに4人掛けのテーブルが2つ。
参加者は僕らを含めて4組8名でした。
皆さんやはりご夫婦でいらっしゃるんですね。
向かいに座った方も昨年末にDELICIAに入れ替えたものの、普通のコンロとしてしか使ってなくて、とおっしゃっていました。
皆さん、そんな感じなんだなぁ。

リンナイにもいらっしゃったことのある方が講師に、実際に料理を作る実演をしながら+R RECIPEアプリのレシピによる自動調理を中心にDELICIAの機能を説明してくださいました。
そして、1時間半の時間の中で作った料理の品数がなんと10品!

ガスで炊く白米からはじまって、
餃子、
青梗菜の中華あんかけ、
野菜あんかけ、
タンドリーチキンのトマトバターカレー
筑前煮、
根菜の蒸し焼き、
じゃがいもと鶏肉、トマトのグリル
チキングリル、
りんごのケーキ

材料カットなどの下ごしらえは事前に用意されていたとはいえ、
すごい勢いで作っていきます。
それもこれも、基本的にはDELICIA付属のココット鍋などに材料をセットして、あとはアプリから調理開始を指示するだけで、DELICIAコンロが火の調整など勝手に行って自動調理をしてくれるからです。

これは便利。
アプリには1000近いメニューが掲載されているそうで、
食材や料理名で検索できるので、これを活用しない手はないなということが実感出来ました。
そして、昼食後の午後開催の時間だったのですが、作った料理を全て試食するので、お腹も満腹になりました。

講師の方もとても話が上手でメーカーの説明員ではない第三者の立場として、辛めの評価もしっかり説明していただきました。
参加者アンケートには、
「ぜひDELICIAレシピ系料理Youtuberとしてチャンネル開設してください!」と書いておきました。

帰りはお土産に高級食パンまでいただいて、
これってつまりはお客様感謝イベントみたいなものなんだ、
だったら行かないともったいないよね、と相方と大満足で帰宅しました。

<了>



いいなと思ったら応援しよう!