
M1 Macbook AirをMontereyに少しビビリながらアップデートしてみた
こんにちは、makoto です。
現在、僕はMacbookを2台使っている。
メインマシンとして外付けディスプレイを接続して据え置きで使っているのがMacbook Pro 16インチ(2019)で、これは昨年の正月にiMac 24インチ(2010)から一昨年にやっと置き換えたものだ。
こちらのマシンは主に音楽制作用のマシンで、ソフトシンセやプラグインが大量に入っているので、OSバージョンアップには慎重にならざるを得ない。
どうしたことか、Appleはせっせと毎年新しいOSをリリースしていて(そんなことで株価に影響があるのだとしたら酷い話だ)、我々ユーザにも
「最新OSが来たよ、どうする?ほらインストールするだろ?」
としきりにアップデートを薦めてくる、いや強いてくるという表現が正しいか。
ところが、新しいOSになってからしばらくは動かないソフトが出てくる。毎回そうなので、Appleはどう思っているんだろうか?
セキュリティ対策は必要だろうけど、コアとなるサウンドエンジンやインターフェースは早々変更しなくても良いだろうに、古いOSとの互換性は担保して欲しい。
うっかりしていると、「最新のアップデートをインストールしますか?」に「はい」なんてしようものなら大変なことになる。
本当にどうにかして欲しい。
新しい機能よりも、安定性を優先するという使い方があるのだ。
Macbook Pro 16インチは2019年モデルなので、プリインストールされていたのはCatalinaだった。
それまで使っていたマシンがEl Capitanだったので4世代も新しいOSということになった。流石にソフトやプラグインはバックアップからは動かなかったので、クリーンインストールから全部入れ直して丸一日かかった。
ずっと古いOSのままでいくといざという時にいざという時に大変なので、2世代遅れくらいで「安定したかな?」というタイミングでアップデートはしていかないといけない。
なので、こちらはこの前Big Surにアップデートした。
これは何の問題もなく移行できて拍子抜けしたくらいだった。
MacOSもアップデート互換はかなりマシになった?
もう1台、M1 Macbook Airをサブとして、家中を持ち運んで物書きや調べ物などで使っている。
本当はメインマシンを据え置き型のiMacからMacbook Proにした時に1台で持ち運びで使えばいいかと思っていたのだけど、なかなかどうして16インチは迫力があるサイズだ。
昔のMacbook Pro 15インチとほぼ同じ大きさなのだけど、家中でもちょっと気軽に持ち歩こうという気にはやっぱりならないなぁ、ということでPaidyの24回分割払いが使えたのと、M1 Macbookの実力も見てみたかったのでサブマシンとして購入したのだ。
こちらは購入時からBig Surが入っていた。
M1マシンとintelマシンではあまりソフトウェア動作確認の参考にはならないかもしれないが、1世代遅れくらいでは新しいOSに追随して様子をみてみようと思っていた。
そして、3連休が2回。
しかも、次のVenturaもまもなく来るだろうから、このタイミングでMontereyにしておくのは良い機会かもしれないと思った。
クリーンインストールにしようか一瞬迷ったが、Big SurからMontereyは比較的すんなり行っているような人が多そうなので、ここはそのままアップデートすることにした。
もちろん、Time Machineのバックアップは忘れないように。

ちょっと、ドキドキしたけど。。。。
アップデートは1時間もかからないで(実質30分くらい?)すんなり終了した。
再起動も1回だけじゃなかったかな。

バックアップ用に導入していたDAWはLogic Pro XやAbleton Liveもすんなり動いたので一安心。
ところが、いざnoteを書こうと思ったら、あれ?日本語変換にならない?
キーボード環境設定を見てみると、入力ソースが英語だけにリセットされていた。なんでやねん??
日本語ローマ字入力を追加したら、日本語が入力できるようにはなったが、なんだか漢字変換の挙動がおかしい。
うーん??どうしてかな??使いにくいなぁ??
としばらく考えていたら、大事なことを忘れていた。
そうだ、Appleの日本語入力は使いづらいからGoogle日本語入力にしていたんだった!
デフォルトのApple日本語入力ってどうしてああなんでしょうね?
慣れればなんとかなるのかなぁ。。慣れる気がしないなぁ。。
皆さんどうしているんだろう。
他にも前のBig Surの時の設定がクリアされている部分があるかもしれないけど、ぼちぼち使ってみよう。
無事にM1 Macbook Airは現時点の最新OSのMontereyにアップデート完了したというnoteでした。
それでは!